GO! GO! 嵐山 3

嵐山ふるさと塾・チーム嵐山

2010年01月

空から見た東松山市 40(更新) ピオニウォーク東松山 2010年1月

ピオニウォーク東松山・あずま町
あずま町区域図web

町の区域を新たに画すること 高坂駅東口第二特定土地区画整理事業の換地処分の公告のあった日(平成23年8月予定)の翌日から同事業区域を「あずま町一丁目」ないし「あずま町四丁目」の区域とするものです。(『ひがしまつやま市議会だより』165号、2010年2月1日より)

P1030387webword

P1030392webword
2010年1月19日 内田泰永さん撮影
P1030534webword
2010年1月31日 内田泰永さん撮影

 

空から見た坂戸市 6 聖天宮 2009年6月

聖天宮(せいてんきゅう)
P1040287webword

P1040286webword
2009年6月9日 内田泰永さん撮影

聖天宮(せいてんきゅう):聖天宮は、中国台湾三大宗教(仏教、道教、儒教)の一つ「道教(どうきょう)」のお宮です。日々の道徳を重んじ、善行に報いる最高神「三清道祖(さんせいどうそ)」が本尊として祀(まつ)られています。開祖は台湾出身の康國典大法師(こうこくてんだいほうし)です。
 日本国内に現存する道教のお宮として最大級の規模を誇り、豪華絢爛(ごうかけんらん)な造りは天界の悠久(ゆうきゅう)の宮殿をイメージしたものです。神様と皇帝の建造物しか使われない、黄色い屋根瓦龍は遠くから目を惹(ひ)き、屋根、天井、内装に及び、多種多彩な彫刻が使われ、類稀(るいまれ)なる美しさになっています。芸術的にも評価が高い5mもある一本柱の石彫と、4mもある木彫扉は観る価値があります。(宗教法人聖天宮『聖天宮ご案内』より)
A:若葉病院(戸宮)
B:聖天宮(塚越)
  1:天門。天宮への門
  2:鐘楼。鐘があり三時に鳴ります。
  3:鼓楼。太鼓があり三時に鳴ります。
  4:前殿。おみくじ、門神。八卦天井。
  5:本殿。
   道徳天尊(どうとくてんそん)・元始天尊(げんしてんそん)・霊寶天尊(れいほてんそん)
  6:寿金亭。寿金(神紙)を燃やす炉。
C:住吉中学校(塚越、青木)
D:カクイチ西埼玉営業所、E:新山崎電機工業(塚越)
F:埼玉県道269号上伊草坂戸線
G:元・ソニーイーシーエス埼玉テック(2001年4月〜2007年3月)(塚越)
H:富士見工業団地

太陽暦と時計

   太陽暦
 1872年(明治5)11月9日、それまでの旧暦(太陰太陽暦)に代わって太陽暦採用の太政官布告がなされた。これにより日本はそれまで行なわれていた太陰太陽暦である「天保暦(てんぽうれき)」を廃止して、明治5年12月3日をもって太陽暦の明治6年1月1日として、世界的に普及している暦(こよみ)に切り替えた。太陽暦は1年を365日として、12ヶ月にわけ、4年毎に1日を加える閏年(うるうどし366日)を設けた。そして昼夜を24時間に均分し、前半を午前、後半を午後とすると定められ、人びとは時計の定める定時法にのっとって生活をするようになった。それまで町や村では時の鐘や時の太鼓などによって時刻が報じられていたので、これは大きな変化であった。
 暦には、太陽暦・太陰暦・太陰太陽暦の三種類がある。太陰暦は月の満ち欠けの周期を基準として暦を作った。月の周期は29.5日余なので、それを12倍して1年にすると1年の日数が354日になる。太陽の運行から1年は365日余なので太陰暦では11日も短くなる。これを繰り返すと季節が大きくずれていく。そこで太陰太陽暦では、2、3年に一度、平年より1か月多い13ヶ月の年を設けて季節のずれを調整した。これに対して1582年に定められたグレゴリオ暦(太陽暦)は、現在世界で広く使われている。この暦は1年を365日として4年ごとに閏年をおいて366日とし、100年ごとに閏年を省(はぶ)き、400年で閏年を97回とするものである。この暦によって季節のずれはほとんどなくなった。日本は明治6年からこのグレゴリオ暦を採用したのである。
 グレゴリオ暦の採用を政府が決めても、広く浸透するのにはかなりの月日がかかった。旧暦の時代には、年毎に大の月(30日)、小の月(29日)の順序で代わった。例えば柴崎村(現立川市)鈴木平九郎は日記の最初に、「天保十巳亥年凡三五四日、大=二、五、七、九、十、十一月、小=正、三、四、六、八、十二」と記している。この記述で明らかなように、天保年間は旧暦なので1年をおよそ354日として、大の月小の月と記述されているのがわかる。この旧暦による生活が永年続いてきたので、新暦と旧暦の日数のずれは、単純に1ヶ月の問題とはいえない。旧暦による生活のリズムは、農業労働とそれにかかわる自然への信仰、経験、迷信等と一体化していただけに、農村社会においては、旧暦による農作業、農休み、行事が根付いていた。したがって、容易に新暦での国家行事は民間に浸透しなかった。1887年(明治20)12月、国は太陽暦遵守、国家祝祭日履行の請け書を取った(内田喜雄家文書102)。国の苛立ちがうかがわれる。国家の行事は全国の学校行事を通して徹底させられていった。そのことは明治25年来記録された大野角次郎の『家計詳細録』を見ても明らかである(『嵐山町博物誌調査報告』第7集、2002年)。

   時計
 大蔵の山下菊次郎の農事日誌にも、「明治四拾参年旧四月一日、新暦五月九日」と、旧暦と新暦の月日が併記されている。しかし時間については、「起床六時四拾分、就寝午後拾壱時」と毎日記されているように、時計の時刻による生活がなされている。
 日の出とともに働き、日の入りで仕事を納める農作業に旧暦がなじんでいたのに比べて、農家の副業である養蚕関係では、動物を育てるということで時間を気にする。大蔵の大沢清が記した1901年(明治34)「養蚕飼育表」には、「午前八時五八度(華氏【華氏温度】)、正午七十四度、午後一時掃立(はきたて)【卵からかえったばかりの蚕を蚕卵紙から移すこと】、午後八時七二度、給桑(きゅうそう)【蚕に桑の葉を与えること】二回」等と時間、気温を明記している(大沢知助家文書204)。この時間を気にする養蚕の場では早くから「時計」が取り入れられた。古里に作られた養蚕改良組合の『養蚕伝習所用具記載帳』(明治21年10月)には、ランプ、ハルメトル乾湿計、顕微鏡と並んで「大時計」の名が記されている(中村常男家文書722)。時計が養蚕の大事な用具であることが分かる。
 日本では1862年(文久2)にオランダに派遣された留学生の一人大野規周は帰国後、1876年(明治9)に大時計を製作、この頃前後して時計作りが始まり、1881年(明治14)の第2回国内勧業博覧会には、四方時計、ポンポン時計、八角時計が出品されている。時計店も出来て、アメリカ製の時計なども展示されるようになった。明治20年代のアメリカ製柱時計の価額は、1個5円程度、スイス製懐中時計の価額は1個当たり5〜20円であった。明治20年までにクロック(柱時計)の累積輸入量は約70万個に達していたという。これは官公庁、学校、会社銀行等への時計設置が進んだことも一因とする。七郷、菅谷、役場でも時計が使われたであろう。時計の小売店も増えた。
 次に、嵐山町の史料で「時計」に関する記述が出てくるのは1893年(明治26)からで、それに続く資料もいくらかあげておく。これによると明治20年代の後半から時計が嵐山地域にも普及し始めたことが分かる。

  安藤    1893年3月3日   7円50銭   田中時計店本舗
  大野角次郎 1895年6月時計購入 4円25銭  (大野浩家文書1)
  山下    1895年 精工舎製掛時計 4円25銭
            川越町坂本屋(時計店)(山下豊作家文書224)
  中村国治殿 1896年4月14日  時計保険証書
             木側 掛時計精工舎製  4円80銭
             川越南町坂本屋 関谷幸十郎(中村常男家文839)
  大野角次郎 1896年(明治29)東京で時計購入(懐中時計)*
  *:当時大野角次郎の月給は10円であった。村の教員の月給1月分の値段である。1936年まで、ガラス直し、みがき、油引き、直し等をして40年間使用している。もうこの時期には、村の上層の人々は柱時計を購入、懐中時計を所持することが出来るようになったのではないか。
  新井ハツエ 1896年5月21日  時計保証書
  市川貢家  1900年  保険之証  熊谷時計商小林清蔵

村人の楽しみ 5

   温泉での湯治
 湯治(とうじ)は温泉に入って病気を治療することをいうが、日常の疲れをとるためもあって、楽しみでもあった。埼玉から近い温泉地は隣の群馬県であるが、その中でも伊香保温泉は近くて手ごろな温泉地であった。
 鎌形の吉野家に残る「明治三二年 御賄通」(吉野栄作家文書)によると、伊香保温泉の湯治に次のような費用がかかっていた。

  明治三二年(1899)八月一七日
 上州伊香保温泉宿 石坂恵十郎印  第三八号室  吉野様
 一銭五厘  布巾(ふきん)一つ
 六六銭   白米五升
 一二銭   正油三合
 一三銭   婦し 二本【かつおぶしのことか】
 一○銭   水油
 一○銭   味噌代
  五銭   お茶
  五銭   砂糖代
 二○銭   炭一俵
 一一銭   薪半代
  小計  一五三銭五厘
 二円三五銭七厘  一一日間  室料
 四四銭   フトン料
  合計  四三三銭二厘
 二二銭   浴料御立替(伊香保鉱泉場所取締所)

 11日間宿泊して、4円55銭余りであるが、出費は部屋代、ふとん代、食費の米と調味料代、それに燃料の薪、炭の代金などであった。野菜などは出てこない。野菜とか惣菜は近所の店から購入したのだろうか。今日の温泉旅行と違って、部屋を借り、自炊してゆっくり湯治をした様子がうかがわれる。
 同じ吉野家の1902年(明治35)8月19日の「御賄通」を見ると、前記の品代の他「麻裏一足一二銭五厘、大玉子三つ一○銭五厘、酒代四一銭六厘」等があり、湯治した人は、男性かなと考えられる。

   伊香保鉱泉場所取締所とは
 紹介した吉野家の「御賄通」の資料のなかに「伊香保鉱泉場所取締所」と書かれてい部分がある。これはなんだろうか。伊香保温泉の歴史のなかで説明しておきたい。伊香保温泉の歴史は古く、時代は戦国時代までさかのぼる。戦争で傷ついた兵士たちを癒(いや)すために温泉が使われ、やがて温泉地として発展したという。今も戦国時代創業の温泉旅館があるという。江戸時代になると遊興保養地として栄えた。
 明治になって伊香保が温泉保養地として発展するが、その基礎には明治政府がドイツ医学の導入のために招いたドイツ人医師ベルツの果たした功績がある。ベルツは1876年(明治9)政府の招きで来日して東京医学校(東大医学部の前身)の教授としてドイツ医学を日本に伝えたが、その間草津温泉を訪れたことがきっかけで日本各地の温泉を訪れ、それどれの温泉の成分を分析し、正しい入浴法を指導し始めた。1880年(明治13)には温泉地として必要な改善策を述べた建白書を政府に提出した。これが日本の温泉地療養学のもとともいうべき『日本鉱泉論』である。この中でベルツは、気候療法、鉱泉療法、浴泉療法の三つをどのように利用すべきかを述べ、伊香保温泉を例にして改善すべき点を指摘した。彼によれば伊香保は温泉、気候、眺望などは良好であるが、清潔さの問題、道路や導水管の悪さ、下水道、消火設備、浴室の不備、医師の不在などを改善すべきと提案をした。伊香保温泉は彼の提案にもとづいて改善に取組み、1885年(明治18)に温泉全般の改良取締りを行なう改良取締所を設置したのである。以後改良取締所は地域を挙げての温泉地改善の取り組みの中心になった。この仕事は後に観光協会に引き継がれていったという。
 こうした改善の結果伊香保は温泉療養地としての地位を確立し、より多くの人たちが訪れるようになった。このようにベルツの提案を受けて改善された伊香保温泉には、やがて明治30年代には夏目漱石、与謝野晶子、徳富蘆花などの文化人も数多く訪れるようになった。そのなかでも徳富蘆花は伊香保をこよなく愛して、名作『不如帰(ほととぎす)』の舞台として伊香保を登場させている。
 鎌形の吉野家の人たちが明治32年(1899)、35年(1902)に湯治に行ったのは、ちょうど伊香保温泉が保養地として改善されてたこの頃であった。

村人の楽しみ 4

   神社の祭礼と余興
 お祭りは村人にとって毎年の楽しみの行事である。菅谷村の神社の祭礼は次の通りである(『菅谷村郷土誌16 神社・什宝・祭典』より)

   神社名    所在地         祭典
  菅谷神社   大字菅谷山王      4月15日
  八宮神社   大字志賀清宮      4月3日
  鬼鎮神社   大字志賀天沼      3月15日
  白山社    大字平沢入       4月3日
  八幡大神社  大字遠山蛇跡      4月3日
  春日神社   大字千手堂明神前    4月15日
  八幡神社   大字大蔵宮ノ裡     
  吾妻神社   大字根岸前山      4月5日
  日吉神社   大字将軍沢東方     4月10日

 1914年(大正3)の高橋金次郎日誌には、4月15日春日大社神社例祭、各組日待【一般的には、農村などで田植えや取り入れの終わったときなどに、集落の者が集まって会食や余興をすること】、7月15日八坂神社につき9時出頭とある。
 村祭りそのものが楽しみであったが、それに合わせた特別行事も行なわれたようである。遠山では秋の収穫祭の前日若者が、演劇興行を行なった。1895年(明治28)の記録に次のような記録が残されている。
 「私共義今般有名ナル俳優多数相招キ本月廿四日、廿五日両日間大演劇興行仕度候間万障御差繰賑々敷御来車之程奉待入候早々 雨天順延」(大沢知助家文書832-2)とある。俳優多数を招いて、二日にわたって行なったということから、相当にぎやかな大衆演劇興行が行なわれたことが推察される。

   菅谷神社春季祭余興の競馬会
 千手堂の高橋金次郎日誌には、1912年(明治45)4月14、15日の「菅谷神社春季祭余興トシテ競馬会」を開催するから、「御出馬並ニ御来観被成下度」と記されている。自分の持ち馬を出場させたのであろうか。世話人は周辺の村から出ている。村内の後見人として菅谷村の全大字から出ているが、さらに周辺の村からも後見人が出ている(関根浩史家文書115)。世話人や後見人が村々から出ているので、地域の村々挙げての競馬会であったと思われる。
 競馬について、先の高橋金次郎日誌には、1914年(大正3)10月9日「午後弟は玉川競馬会に出頭す」とあり,近村の玉川でも競馬会が行なわれたことが分かる。

菅谷村の沿革 大蔵村(現・嵐山町)

武蔵国比企郡大蔵村

沿革
名称 往昔大倉トアリ。年代未詳今大蔵村ト書ス。
所属 玉川領大蔵郷ニ属シ明治五壬申年(1872)二月大小區ヲ置キ六大區四小区ト呼フ。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管理ニ属シ、同十七年(1884)七月本村外八ヶ村ヲシテ菅谷村聯合戸長役場ヲ置ク。
分合 旧一村タリシモ元禄十一寅年(1698)三給ニ分レ一御料所其ノ余ハ知行所トナリ。宝暦十三年未年(1763)清水領及知行所ノ二分ニナル。寛政八辰年(1796)ニ至リテ又一村トナル。
管轄 古時未詳。徳川氏関東総領以後元禄十一寅年(1698)御代官伊奈半左衛門支配所タリ。下ッテ宝暦十三年(1763)清水殿領地ニ転シ残高石黒喜一郎知行所トナル。寛政八辰年(1796)清水家御世嗣ナク御代官野田文蔵支配トナリ。此ノ時ニ給ヲ合テ一給トナル。文政七申年(1824)清水家再興シテ領地ニ復ス。天保十四卯年(1843)川越城主松平大和守領知ニ代ル。明治五壬申年(1872)二月入間縣管轄ニ転シ同六年(1873)六月熊谷縣ノ所轄ニ移ル。同九年(1876)九月埼玉縣ノ管轄タリ。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管理ニ属シ同十七年(1884)七月本村外八ヶ村ヲシテ菅谷村聯合戸長役場ノ所轄ニ属ス。

位置疆域
位置 比企郡西ノ方
東 根岸村上唐子村ノ畑ノ耕地
西 鎌形村田耕地
南 将軍沢村ノ山林
北 菅谷村都幾川ノ中央
幅員
東西 九丁
南北 六丁
周囲 三十四丁三十間
面積 廿五萬貳千九百八十八坪
地味
色 村ノ中央ヨリ南方黒赤混ス北方白赤混ス
質 壚土(くろつち)三ト真土砂交リ七分
適種 稲梁ニ克ク適ス。大麦、楮、桑茶ニ應セリ
地勢
山脈 西南漸ク高シ。原野等踰(こ)エテ平林
水脈 西北部ニ都幾川ヲ沿ヒ、東流シテ根岸村ニ入。舟通セス筏ニ便ナリ
東部 耕地
西部 耕地
南部 山林
北部 耕地
全地形勢 西北ニ方ハ耕地ヲ隔テテ都幾川ヲ帯ビ、村ノ中央、北方菅谷村ヨリ来リ南ノ方将軍沢ニ至ル八王子往還ノ里道アリ。両端村民併住ス。少シク宿並ヲナセリ。東ハ畑耕地ニ、南ハ本村ノ原野ヲ超エテ平林アリ。又東方枩山町ヨリ西方ヲ経テ秩父郡中行ク里道ハ、根岸村界ヨリ来ツテ村ノ中央八王子道ニ會シテ南ヘ稍二十間許延キ、又右ニ分レ西ノ方鎌形村界ニ入。全村高燥ノ地ナレドモ田地隣村鎌形村地内ヨリ発ル都キ川ノ流水ヲ用水ニ充ツヲ以テ足リトス。但シ村ノ中央ニ木曽帯刀先生義賢ノ館址アリ。今皆陸田ナレドモ構塘壁ハ今尚存セリ。

地種
官有地
第一段別 八畝拾壱歩 筆数 二筆
第二段別 ナシ
第三段別 拾貳町三反拾四歩 筆数 十四筆
第四段別 三反六畝七歩 筆数 二筆
小計段別 拾貳町八反貳歩 筆数 十八筆
民有地
第一段別 七拾壱町九反二畝一歩 筆数 千二百四拾壱筆
第二段別 五反壱畝廿三歩 筆数 十筆
小計段別 七拾貳町四反三畝廿四歩 筆数 千二百五拾壹筆
總計段別 八拾五町貳反参畝廿四歩 筆数 千二百六拾九筆

里程
元標所在 本村中央字御所ヶ谷戸
本縣庁ヘ 十里廿三町
本郡役所ヘ 一里廿四町
近驛 東 松山町ヘ一里廿四丁三十七間
西 小川村ヘ二里十二丁
南 越生村ヘ二里三十二丁
北 熊谷驛ヘ四里十八丁
東京 日本橋ヘ 十六里廿三丁

耕宅地及鹽田
民有地
田 段別 拾参町貳畝廿六歩 筆数 三百六拾一筆
地価 七千四拾一円二十七銭五厘
畑 段別 三拾三町七反拾壱歩 筆数 五百四十二筆
地価 五千六百円四拾五銭貳厘
宅地 段別 五町貳反貳歩 筆数 七拾二筆
地価 千三百六拾八円三銭
總計 段別 五拾壱町九反五畝九歩 筆数 九百七十五筆
地価 壱万四千九円八十五銭七厘

字地
大東(おおひがし) 舊字 大東
段別 四町五反五畝十六歩
筆数 七十一筆
地尻(ぢじり) 舊字 地尻
段別 五町壱反五畝拾歩
筆数 九拾筆
入加(にゅうか) 舊字 入加
段別 五町五畝七歩
筆数 六十二筆
小谷(こやつ) 舊字 小谷
段別 四町九反九畝十九歩
筆数 六十四筆
坊ノ上(ぼうのうえ) 舊字 坊ノ上
段別 五町五反六畝十四歩
筆数 七十九筆
大谷(おおやつ) 舊字 大谷
段別 四町七反四畝廿壱歩
筆数 四十一筆
西原(にしはら) 舊字 西原
段別 五町四反八畝十三歩
筆数 七十一筆
御所ヶ谷戸(ごしょがやと) 舊字 御所ヶ谷戸
段別 六町二反八畝七歩
筆数 百四筆
堀ノ内(ほろのうち) 舊字 堀ノ内
段別 四町貳反七畝十九歩
筆数 六十九筆
下河原(しもがわら) 舊字 下河原
段別 五町九反五畝七歩
筆数 百四十六筆
柏田(かしわだ) 舊字 柏田
段別 四町九反八畝二十八歩
筆数 【記載ナシ】
宮ノ裡(みやのうち) 舊字 宮ノ裡
段別 三町三反壱畝十五歩
筆数 六十三筆
行司免(ぎょうじめん) 舊字 行司免
段別 四町九反三畝二歩
筆数 七十七筆
木ノ宮(きのみや) 舊字 木ノ宮
段別 四町三反三歩
筆数 六十九筆
上河原(かみかわら) 舊字 上河原
段別 壱町貳反四畝二歩
筆数 七十五筆

戸籍
平民 本籍 五拾八戸
内現住 五十八戸
入寄留管外 壱戸
小計 五十九戸
合計 五十九戸

本籍 戸主 男五十六人 女二人 計五十八人
家族 男百三十人 女百八十二人 計三百十二人
合三百七十人 現住三百七十人
入寄留管外 戸主 男壱人 女 計壱人
家族 男 女貳人 計二人
合三人 繳合(きょうごう) 三人

本籍年令
五年未満 男二十一人 女二十二人 合四十三人
五年以上 男廿五人 女廿人 合四十五人
十年以上 男十四人 女十八人 合三十二人
十五年以上 男十七人 女十九人 合三十六人
二十年以上 男十六人 女十一人 合二十七人
二十五年以上 男十四人 女十一人 合廿五人
三十年以上 男十二人 女十人 合廿二人
三十五年以上 男十二人 女十人 合廿二人
四十年以上 男六人 女十七人 合廿三人【ママ】
四十五年以上 男十一人 女八人 合拾九人
五十年以上 男十一人 女七人 合十八人
五十五年以上 男七人 女八人 合十五人
六十年以上 男九人 女九人 合十八人
六十五以上 男六人 女五人 合十一人
七十年以上 男二人 女六人 合八人
七十五年以上 男三人 女二人 合五人
八十年以上 男  女一人 合壹人
總計 男百八十六人 女百八十四人 合三百七十人

生死及就籍除籍
出生 男七人 女六人 合拾三人
就籍男二人 女三人 合五人
計 男九人 女九人 合拾八人
死亡 男五人 女三人 合八人
除籍 男一人 女三人 合四人
計 男六人 女六人 合拾二人

牛馬
内種 牡 廿六頭 小計廿六頭 合計廿六頭


荷車 大六以上 十六輌 合計十六頭

神社
○日枝神社
所在 村ノ西方字宮ノ裡 坪数 百七十四坪
祭神 大山咋命(おおやまぐいのみこと)
社格 村社
創建年月 応永年中(1394−1428)
祭日 十月十日
氏子 五拾八戸
末社 諏訪社 八幡愛宕社 三峯社 神明社 雷電社 八坂社 菅原社 木ノ宮社
現任宮司若クハ祠官ノ名 斉藤周養
雑 社領十石慶安年中賜リ其ノ項安養寺別當セシヨシ。御一新ノ際上知トナル
○稲荷社
所在 村ノ中央字御所ヶ谷戸 坪数 四拾五坪
祭神 蒼魂命【倉稲魂命(うかのみたまのみこと)・保食神】
社格 雑社
創建年月 仁平年中(1151−1154)
祭日 毎年二月初午ノ日
氏子 五拾八戸
末社 神明社
現任宮司若クハ祠官ノ名 齋藤周養
雑 俚語ニ木曽義賢ノ守護神ナリト云ヘリ。事詳ナラズト雖モ其ノ旧キコト知ラル。
○菅原社
所在 東方字大東 坪数 三十二坪
祭神 菅原道真
社格 雑社
創建年月 末詳
祭日 一月二十五日
氏子 五十八戸
現任ノ宮司若クハ祠官ノ名 斉藤周養

寺院
○大福山向徳寺
所在 村ノ北方字堀ノ内 坪数 千八十七坪
宗派 時宗
寺格 相模国鎌倉郡藤澤驛清浄寺ノ末流
開基人名 清阿上人
開基年月 宝治年中【1284年=弘安七年】
現住ノ姓名 永井諦住
雑 無量院ト号ス。慶安二年(1649)寺領十石賜リ。其ノ后年暦末詳廃寺トナリシヲ*1天和年中ノ頃(1681−1683)向阿徳音ト云フル僧中興開基セシトナリ。本尊阿弥陀ヲ安ス恵心僧都ノ作ナリト云フ。鐘ハ元文五年(1740)ノ鋳造ノ銘アリ。
*1:「其ノ后年暦末詳廃寺トナリシヲ」の前に「開山清阿宝治二年(1248)(ほうじ)四月八日寂(じゃく)セリ。」(『新編武蔵風土記稿』大蔵村)にあたる文が入る。

○大乘山安養寺
所在 村ノ南方字坊ノ上 坪数 貳百八十五坪
宗派 天台宗
寺格 比企郡下青鳥村浄光寺末派
開基人名 廣覺法印
開基年月 応永元甲戊年(1394)五月
現住ノ姓名 小嶋乘寛
雑 寂光院ト号ス。本尊阿弥陀ヲ安置ス。境内薬師堂建設アリ。村社日枝神社ヲ管理セシニ御一新ニ際シテ止ム。

道路
○秩父道
等級 里道
幅 貳間
長 東ノ方根岸村界ヨリ西ノ方鎌形村界ニ至ル七丁四拾七間
形状 東方根岸村界ヨリ入西ニ向イテ壱丁二十貳間来リ村ノ中央八王子道ニ會シテ又南ヘ折レ三十九間来リテ又西二分レテ五丁三十六間ニシテ鎌形村界ニ入リ之ハ東方松山甼ヨリ西平ヲ経テ秩父郡大宮郷ニ至ル大通リ二テ最モ平素人馬ノ往来茂シ
○八王子道
等級 里道
長 北ノ方菅谷村ヨリ来リ都幾川ヲ渉リ川原ヲ過キ本村標杭ヨリ南ノ方将軍沢界ニ至ル八丁五十七間三尺
幅 貳間
形状 北ノ方都幾川ノ南岸ヨリ発リ村ノ中央ヲ南ニ向イ直道シテ三丁七間来リ秩父道ト會同シテ三十九間ニ三筋橋爰ニ秩父道ト分レ尚南ヘ直道シテ二丁二十九間来リ縁截橋アリ廿五間ニシテ不逢ヶ原ノ坂道ニ上リ将軍澤村不添ヶ森ニ入ル
雑項 舊記ニ曰ク此ノ道ハ昔シ木曽帯刀先生義賢此ノ地ニ在住セシトキノ町方ニシテ今モ両端ニ村民併住ヲナセリ

地所 明治九年(1876)十二月廿二日調査ノ分
官有地
村社 段別 五畝廿四歩
社地 段別 貳畝十七歩
林 段別 三反五畝廿壱歩
原野 反別 貳反七畝四歩
都幾川 反別 四町六反八畝拾歩
溜池 反別 五畝五歩
溝渠 段別 壱町壱反七畝拾歩
堤籔 段別 五反壱反七畝拾歩
道路 段別 五町貳反五畝拾壱歩
掲示場 段別 三歩
寺院境内反別 三反六畝七歩
合計 反別 拾貳町八反貳歩
民有地
田 反別 拾参町貳畝廿六歩
畑 反別 三拾三町七反貳畝拾壱歩
郡村宅地 反別 五町貳反貳歩
山林 反別 拾四町七反八畝五歩
林 反別 貳町八反七畝六歩
萱生地 反別 壹反九畝廿四歩
芝地 反別 四反八畝廿二歩
用水路 反別 九反廿八歩
畦畔敷 反別七反一畝廿七歩
墓地 反別 四段五畝歩
斃馬捨場 反別 六畝廿三歩
合計 段別 七拾弐町四段三畝廿四歩
總計 反別 八十五町貳反参畝廿六歩

林籔(りんそう)
所有 民有地 字大東 段別 三反七歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字地尻 段別 壱町八反七畝十四歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字入加 段別 四反五畝十七歩 主用 用材
所有 民有地 字入加 段別 三町七反十二歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字小谷 段別 三反八畝四歩 主用 用材
所有 民有地 字小谷 段別 三町壹反八畝一歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字坊ノ上 段別 九畝二十八歩 主用 用材
所有 民有地 字坊ノ上 段別 四段貳畝十二歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字大谷 段別 三段七畝三歩 主用 用材
所有 民有地 字大谷 段別 四町壱反壱畝拾貳歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字西ノ原 段別 二反五畝十五歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字御所ヶ谷戸 段別 五反八畝廿一歩 主用 用材
所有 民有地 字堀ノ内 段別 八反弐畝十八歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字下河原 段別 壱反六畝八歩 主用 薪炭材
所有 民有地 字下河原 段別 八反四畝十九歩 主用 用材
合計 拾七町五反八畝拾壱歩

原野
不逢ヵ原
所在 村ノ南ノ方ニアリ
所属 民有地
段別 八町壱反貳畝歩
形状 中央以北ハ少シク北東ヘ斜面ス中央ニ一条ノ谷アリ平素ハ小泉湧出ス。以南ハ平林ニシテ将軍沢村不添ヶ森ニ属セリ。
生産 中央以北ハ秣野ニシテ以テ南ハ雑木繁生ス。

河渠
都幾川
発源 秩父郡大野村ヨリ発ス
流状 東方ニ直流シテ水勢緩慢
所属ノ長 八丁廿間 最広百間 最狭八十間
深 最深八尺 最浅二尺
水質 澄清
潅漑 用水ニ便ヲ得ル
運輸筏ヲ通ス
物産鮎魚ヲ生ス
雑 水源ハ秩父郡大野村字鳶巣山ヨリ発水シ所々ニ山間小流ヲ合セテ西方鎌形村地内ニ於テ槻川ト会流シテ本村ニ至リ東流シテ東方根岸村界ニ入ル。

橋梁
縁截橋(えんきりばし)
所在 村ノ南方里道八王子道字入加堀ニ架設ス。
長 八尺
巾 七尺
構造石製
架設年月 明治九年(1876)九月
雑項 本村南ノ方不逢原ノ北端字小谷ノ渓間ヨリ湧出スル小泉ノ末流ニ架スル橋ニシテ縁截橋ニ唱フ。之モ坂上利仁将軍ノ由縁アリトカヤ。里民ノ口碑ニ此ノ橋ニ祈念セバ縁ヲ截ル事奇ナリト云ヒ伝フ。
蛇坂橋(へびざかばし)
所在 村ノ北方里道八王子道都幾川ニ架設ス。
長 拾余間
巾 三尺
構造 木製
架設年月 其ノ年十一月上旬ニ架シテ翌年三月末旬ニシテ事足レリトス。馬車ノ通行アルハ僅カ川下ニ降リテ枩山甼ニ通スル馬橋アルヲ以テ之ヲ兼ヌル故ナリ。

堤塘
都幾川堤
長 四百四十七間。西方鎌形村ヨリ発セリ本村字下河原ニ至ル。
巾 九尺 馬踏 八尺 堤脚 五六間ニ過ズ
雑 北岸高ク自然山ヲ以テ堤防ヲ兼ヌル故ナリ。本村ノ地内ニ漲流セルヲ防グ爲メ建築セル堤ナレバ暴漲防トシテ悉ク数千本ノ杭木ヲ以テ防グ。其ノ費用ハ官民ニ途ニ分ツ。

湖沼
小谷池
所在村ノ南部
経 東西拾五間 南北拾八間
面積 百五十五坪
水利 田五段三畝十四歩ノ用水ニ供フ。
雑項 不逢ヶ原ノ谷間ヨリ湧出セシ水泉ヲ溜メテ以テ用水ニ充ルコトトス。

古跡
古城蹟 大蔵ノ館
所在村ノ中央字御所ヶ谷ニアリ。
現状 東西一丁五十五間南北一丁三十間周回六丁三十間面積九千六百九十三坪ニシテ皆陸田ナリ。西隅ニ稲荷社アリ。社中廿間四方。杉大樹アリ。義賢ノ守護神ノヨシ。東西ニ方ハ胸壁今尚存ス。南一方ハ秩父郡道ヲ以テ界シ、北ノ一方モ村道ニテ界ス。按ニ南北ニ方ハ道ヲシテ舊構ノ跡ナリト見ユ。館中悉ク民地トナル。
雑項 伝ニ曰ク。仁平年中ノ頃ヨリ木曽帯刀先生義賢ノ居館ナリト。久寿二年(1155)八月十六日鎌倉悪源太義平ノ為ニ絶ルト云フ。事實詳ナルコトハ末瞭ナリト雖モ義賢ノ旧跡ナルコト疑ヲ容レス。今ヲ去ルコト凡ソ六百十余年ナリ。

古墳
木曽帯刀先生義賢ノ墓
所在 村ノ東方字大東ノ畑中ニアリ。
坪数 壹坪
形状 唯一石ノ塔ニシテ其ノ回リニ小石ヲ積ミ梵字等欠損シ不明ナリ。
雑項 村民新藤氏ノ所有ノ畑中ニアリ。元ハ五輪ノ塔ノヨシナレドモ欠テ土中ニ埋リテ今ハ見エズ。

租税
国税
地税金 三百六拾壱円六拾銭五厘
車税金 八円
合計金 百六拾九円六拾銭五厘
地方税
地租割金 六拾四円四拾四銭六厘
戸数割金 三拾八円四拾九銭貳厘
営業税金 拾壱円三拾六銭
雑種税金 九円七拾五銭
合計金 百廿四円四銭八厘

舊租
田高 米 三拾壹石七斗五升 石盛十三、十一、九免
畑高 永 三拾壱メ八百五拾貳文壱ト五厘 石盛 十、八、六、四免
屋敷高 永 二メ五百八十四文六ト五厘 石盛 十免
合計地租 米 三十一石七斗五升 永 三十四メ四百三十六文八ト

舊雑税
野手米(のてまい) 八斗
柴草冥加 永 貳百五十貳文弐ト
紙売出 永 百四十九文
綿目売出 永 貳百拾文
合計 米 八斗
永 六百十一文弐ト

舊検地帳表書合計
寛文八年 案内 長左衛門 市郎兵衛門 理兵衛 孫右衛門 伊兵衛 七郎左衛門 作左衛門 庄左衛門
表書 武州比企郡玉川領大蔵村申御縄打水帳
五冊ノ中 深谷喜右ヱ門
合計 上田 壱町弐反七畝九歩
中田 壱町七反壹畝廿五歩
下田 八段壱畝廿七歩
下々田 壹段八畝壹歩
上畑 六町七段六畝十一歩
中畑 八町壱段七畝廿七歩
下畑 九町五段四畝十歩
下々畑 六町五段七畝廿九歩
屋敷 壱町七段五畝十二歩

舊検地帳所載ノ字
寛文八年戊申七月廿九日 五冊ノ内検地役人 深谷喜右衛門
堀ノ内 宮浦 行司免 木ノ宮 川原 坊ノ上 地尻 坂口 谷 柏田 御所ヶ谷戸 窪口(くぼぐち) 西ノ原 小林 入加 田縁 遠山ヶ谷戸【行司免遺跡の井戸のあたり】 清水 西海道 以上拾九

物産
米 生産高 百二十六石八斗 輸出地方 比企郡小川村
糯米 生産高 三十一石
大麦 生産高 百六十四石四斗五升
小麦 生産高 百五十五石五斗
粟 生産高 十四石四斗
大豆 生産高 六十二石五斗五升
蕎麦 生産高 十一石二斗五升
甘薯 生産高 六百七十五メ目
実綿 生産高 二百四十八メ目
まゆ 生産高 三十六石
製茶 生産高 十二メ目
楮皮 生産高 七十五メ目

民業
農業 五十七戸
商業 一戸
農商兼業 拾壱戸
農工兼業 三戸
雑項 平素男女共農事ヲ専トスト雖モ男子ハ重ニ馬車ヲ牽キ婦女等ハ紡績ヲ業トス。但シ養蚕飼育ヲ最モ克ク勤ム。

菅谷中学校生徒会報道部『青嵐』7号が発行される 1956年3月

   菅谷中学校生徒会報道部『青嵐』7号
          1956年(昭和31)3月31日発行

  『GO!GO!嵐山4』掲載記事

一九五五年を省みて 三年一組 中島祥吉

わがままな私 二年一組 中村都喜子

最後まで 二年一組 須磨道子

私はエンピツである 二年二組 杉田信代

 一年二組 内田スミ枝

私の弟 三年二組 米良聖子

母の病気 三年一組 吉野喜美子

楽しかった日 三年一組 前田田美子

跳べた跳び箱 三年二組 山下進

我等の朝 三年一組 中島章吉

愉快な相撲 三年二組 山岸専一

我等の朝 三年二組 村上安

新年祝賀式 一年一組 見目行雄

つまらなかったお正月 一年三組 簾藤昭子

一月四日 三年三組 大野トク

川越の大師様 一年一組 田幡喜子

なくなったカバン 一年三組 吉田秀夫

犬の怪我 三年一組 関根しげ子

悲しみが教えた 三年三組 米山典子

うさぎ 三年一組 長島孝一

子うし 一年一組 長島幸雄

めじろ 一年二組 山岸勝代

 一年三組 小林勝夫

さかなつき 一年三組 山口順一郎

麦かり 一年二組 高瀬和子

水のない田植 三年一組 山下ふじ子

麦刈り 三年一組 金井靖一

手伝い 一年三組 中島芳子

手伝い 二年三組 大沢幸子

田植 三年三組 田幡文子

農繁休業のある日 三年三組 中島辰江

空は生きている 一年三組 原田義達

草刈り 三年二組 藤井成子

働く人 三年一組 松田典清

花火 三年三組 飯塚恵美子

夏の夕 三年三組 小林光子

静かな夕暮 三年三組 関根昌昭

雷雨 二年二組 内田すみ子

たなばたの日 三年二組 斉藤富子

水泳 三年二組 高橋隆次

夕立 三年二組 村田清

遠足について 一年二組 金井キクエ

バスの中 三年三組 笠原弘子

旅行 三年二組 田幡茂子

修学旅行 一年一組 簾藤史子

おじばがえり 三年二組 米山欣一

山登り 二年二組 柴崎実

定峰峠 三年三組 内田昌眞

大晦日 三年三組 篠原庸子

大晦日から元旦 三年三組 宮田廣美

元旦の朝 一年二組 小沢タマ江

新春の一日 二年一組 娚杉和子

元旦の朝 一年一組 山下晴枝

年の始め 三年二組 野沢廣枝

新年を迎えて 二年一組 岩沢邦江

元旦 一年一組 山下修二

かるた取り 二年 新藤雅子

お正月 一年一組 木村経廣

お客 一年一組 長島春子

 三年生
 初秋の夕日 三年二組 井上春男
 たき火 三年二組 田幡茂子
 ほおずきと弟 三年三組 飯塚恵美子
 糸ほごし 三年二組 藤井成子
 朝の散歩 持田静子
 夜 三年一組 小林隆治
 菊 三年三組 米山典子
 風 三年二組 山岸専一
 雲 三年一組 長島孝一
 夜のコオロギ 三年一組 関根しげ子
 ジョン 篠原庸子
 朝の教室 三年二組 新井タミ子
 ゆれるバス 三年二組 山下進
 光 三年一組 杉田安子
 峠の風 三年二組 杉田嶽雄
 アカシヤ
 花びら 三年一組 長島もよ子

短歌 三年生
 三年一組 吉野喜美子
 三年二組 長島敏子
 三年二組 関根トセ子
 三年二組 高橋隆次
 三年三組 田幡文子
 三年三組 大野トク
 三年三組 米山典子
 三年三組 高橋美津子

俳句
 二年一組大島輝男
 二年三組内田とみ子
 二年二組内田邦子
 〃 斉藤恵美子
 〃 水野聖之
 二年一組 中村都喜子
 〃 岩沢邦江
 〃 大野誉年児
 三年一組山下ふじ子
 〃 山下みや子
 〃 前田田美子
 〃 大久保スヱ
 〃 根岸昌美
 〃 権田喜久子
 〃 小峰幸子
 〃 高橋良通
 〃 松田典清
 〃 中島祥吉
 〃 杉田安子
 〃 原田敏子
 〃 長島孝一
 〃 吉野喜美子
 三年二組権田勝信
 〃 山下進
 〃和田則重
 〃 杉田嶽雄
 〃 米良聖子
 〃 関根トセ子
 〃 藤井成子
 〃 中島雪江
 〃 長島愛子
 〃 田幡茂子
 〃 斉藤富子
 〃 新井タミ子
 〃 関口一枝
 〃 佐々木幸子
 〃 杉田フジ子
 〃 秋山とめ
 三年三組田幡文子
 〃 内田峯子
 〃 飯塚恵美子
 〃 米山典子
 〃 大野トク
 〃 山岸しげ子
 〃 内田幸江
 〃 篠原庸子
 〃 大野晴子
 〃 高橋美津子
 一年二組金井清
 〃 新井収
 〃 浜野喜代志
 〃 松本泰枝
 〃 中西トヨ子
 〃 米山幸代
 一年一組 岡野久子
 〃 高木桂子
 〃 富岡こう
 〃 能見勝子
 一年三組吉野桂司
 〃 高崎ミツ子
 三年一組金井靖一
 〃 長島孝一
 〃 大久保スヱ
 三年二組権田勝信
 〃 和田則重
 〃 杉田嶽雄
 〃 高橋隆次
 三年三組小林恒彦
 〃 虎走守次
 〃 大野トク
 〃 高橋好江

生徒会報
 昭和30年ソフトボールの歩み 三年 吉野喜美子

 図書部 三年 笠原弘子・内田ヤス

 野球部 三年 金井良太郎

 蹴球部 三年 根岸喬

 音楽部 音楽の嫌いな人達へ 米山欣一

 生徒会保健部 三年三組 米山典子

 卓球部 三年 山岸専一

 柔道部 三年 村上安

 排球部(バレー部) 野沢孝子

 庭球部 篠原庸子

独立新校舎の落成を祝す 菅谷中学校長・吉田熊吉

回顧 教諭・清水栄一

読書によって人格を高める 生徒会長 米山欣一

梅の香と人の世は −菅谷城跡を尋ねて− 熊谷

七郷中学校生徒会広報部『七中広報』1号が発行される 1955年

   七郷中学校生徒会広報部『七中広報』1号
          発行責任者:好田勇 1955年(昭和30)5月21日

  目次

新村菅谷村誕生に際して 安藤専一

新聞発刊を祝して PTA会長・安藤義雄

生徒会長に小林君選ばる

小林峰久生徒会長挨拶

遠足

花まつり

募金状況の報告

部会球技祭決る!

運動部の活躍
 排球部準優勝す 学徒総合体育大会郡予選
 野球部 ソフト部 排球部 篭球部 卓球部

開校記念日球技大会
 越畑・杉山優勝す

各運動部の本年度の希望
 野球部 排球部 篭球部 卓球部 競技部 ソフト部

玉淀 三の二 権田秀雄

俳句
 千野ケイ子 小林久子 千野紀代子 安藤哲男 市川とく
 栗原明子  内田昭三 小沢勝

嵐山 二年 新井のぶ

岩殿 一年 権田ちか子

俳句
 奥田宝作 荒井直久 永島敏男 安藤常子 金子大作
 田中幸男 千野紀代子 内田慶子 永島重信 飯野波征
 田中巻子 永島三子 権田みよ子 小久保一徳 馬場治子
 前田天津子 栗原明子 田村伊勢治 藤野和子 島田一義
 権田秀雄 田島光男 千野ケイ子 金子房恵


 三の一 高田徳江
 三の二 飯島俊枝
 三の一 早川愛子
 二年  松本秀子

笑話
 三年 小林喜美子
 二年 高木正好

おわび
 みなさまからたくさんの原稿を、いただきましたが、紙面のつごうで、全部のせられないことを、深くおわび申し上げます。 係り

空から見た小川町 9(更新・デジブック) 竹沢地区 2009年11月

デジブック:小川町市街地〜金勝山


竹沢地区勝呂(すぐろ)、木呂子(きろこ)
P1000814webword
2009年11月5日 内田泰永さん撮影

A:兜川、B:西浦川、C:木呂子川
D:国道254号線、E:竹沢駅(JR八高線)
F:第一石産運輸株式会社
G:国重要文化財吉田家住宅
H:埼玉県立小川げんきプラザ

稲村坦元先生菅谷村誌原稿 大蔵志(現・嵐山町) ルビ・注

   大蔵志
大蔵ハ都幾川南根岸ノ西鎌形ノ東ニ居(を)リ其南将軍澤ト相接ス、新記云大蔵村ハ昔帯刀先生(たちはきせんじょう)源義賢(よしかた)ガ武州大蔵舘ニ居リシト云フ旧地ナリ(上畧)久壽(きゅうじゅ)年中(1154-1156)ノ事也
古墳畑中ニアリ相傳フ帯刀先生義賢ガ墳墓(ふんぼ)ナリト、?三尺許(ばかり)ト覺シキ塔ナレドモ半(なかば)ハ土中ニ埋(う)マリ、旦(かつ)五輪(ごりん)*1モ缺損シ其中■ニ梵字(ぼんじ)*2ヲ彫リタル一石ノミ残レリ、ソレニ雨覆ヲ施(ほどこ)シ注連(しめ)*3ヲ引ケリ(中畧)天保年中(てんぽう)(1830-1844)大蔵村ノ小名(こな)*4石井土ニ義賢ノ墓碑ヲ建テタリ、義賢ハ六條判官為義(ろくじょうほうがんためよし)ノ二男ニシテ帯刀先生*5又ハ多胡(たこ)先生*6ト称ス(帝王編年記*7立川寺年代記*8)長門本源平盛衰記(げんぺいせいすいき)*9ニ「舘義賢去仁平三年(にんぺい、にんぴょう)(1153)夏ノ比(ころ)上野國多胡郡ニ居シタリケルガ、秩父次郎太夫ガ養君(ようくん、やしないぎみ)*10ニナツテ武蔵國比企郡ヘ通(かよ)ヒケル程ニ、當國ニモ限ラズ隣國マデモ随(したが)ヒケリ」トアリ(下畧)平治(へいじ)物語(へいじものがたり)*11待賢門(たいけんもん)ノ戰ニ義平(よしひら)ノ言ヒシ詞(ことば)ニ「此手ノ大将ハ誰人ゾ名乗(なの)レ聴(き)カン、斯(か)ク申(もう)スハ清和天皇九代ノ後胤(こういん)*12鎌倉ノ悪源太義平ト曰(い)フ者ナリ、先年十五歳ノ時武蔵大蔵攻(ぜめ)ノ大将トシテ叔父帯刀先生義賢ヲ討チシヨリ以来、度々ノ合戦ニ一度モ不覺(ふかく)*13ノ名ヲ取ラズ、今年積リテ十九歳見参(げんざん)*14セントテ五百騎ノ真正中ヘ破(わ)ツテ入リ」云々又東鑑(あずまかがみ)*15治承四年(じしょう)(1180)九月七日ノ條ニ
 源氏木曽冠者義仲主者帯刀先生義賢二男也義賢者久壽二年八月於武蔵國大蔵舘為鎌倉悪源太義平主被討亡于時義仲為三歳嬰児也乳母夫中三権守兼遠懐之遁于信濃國令養育之成人之今武略稟性征平氏可興家之由有存念而前武衛於石橋己被始合戦之由達遠聞忽相*16

當大蔵ハ松山町ヨリ秩父ノ江都タル大宮町ニ通ゼル縣道中都幾川橋渡(はしわたし)ノ衝(しょう)ニ折シ、戸数七十四戸有リ

  *1:五輪塔のこと。地・水・火・風・空の五輪をかさねた墓塔。
  *2:サンスクリット語を記するのに用いる文字。
  *3:注連縄のこと。不浄なものの侵入を禁ずる印として張る縄。
  *4:村や町を小分けした名のこと。小字(こあざ)。
  *5:八・九世紀頃、皇太子側近護衛の武力として置かれた官職、義賢もそれに属していた為にこの称あり。
  *6:群馬県多野郡吉井町(2009年6月高崎市に編入)一帯を多胡と称し、義賢が以前その地を領していたためにこの称あり。
  *7:神代より鎌倉時代後期の後伏見天皇まで歴代の天皇紀を中心とする年代記。
  *8:宇多天皇より後柏原天皇永正元年(1504)までの年代記。
  *9:源平二氏の興亡盛衰を精細に叙述した軍記物語。
  *10:守り立てる主君。
  *11:平治の乱の顛末を画いた鎌倉初期の軍記物語。
  *12:子孫。
  *13:卑怯、臆病なこと。
  *14:目上の者に対面すること。
  *15:源頼政挙兵(1180)からら87年間の鎌倉幕府中心の事跡を編述した書物。
  *16:源氏木曽ノ冠者義仲主(ぬし)ハ帯刀先生義賢ノ二男ナリ。義賢ハ久寿二年八月武蔵国大蔵館ニ於テ鎌倉ノ悪源太義平主ノ為ニ討チ亡サル。時ニ義仲三歳ノ嬰児タルナリ。乳母ノ夫中三権守兼遠之ヲ懐ニ信濃国ニ遁レ之ヲ養育セシム。成人ノ今武略稟性平氏ヲ征(う)チ家ヲ興スベキノ由存念有テ前(さき)ノ武衛(ぶえい)(源頼朝)石橋ニ於テスデニ合戦始ラルルノ由遠聞ニ達シ、タチマチ相加ント欲シ素意ヲ顕ス云々

堂庵明細帳 不動堂 大蔵村(現・嵐山町) ルビ・注

埼玉縣管下武蔵國比企郡大蔵村字小谷
 同縣同國同郡同村安養寺持
  曹洞宗三門派(そうとうしゅうさんもんは)*1
  *1:曹洞宗には三門派はない。1940年の宗教法人法の規定で仏堂はいずれかの寺院に属することになったので、不動堂が安養寺に所属するようになったと思われる。その関係で、天台宗の山門派を誤記したものと思われる。
   不動堂
一 本尊 不動明王(ふどうみょうおう)
一 由緒 不詳
一 本堂 間口弐間
     奥行弐間三尺
一 境内 百弐拾坪 民有地第一種村持
一 信徒 三拾弐人
一 管轄廰迄(かんかつちょうまで) 拾弐里弐丁
   以上

菅谷村の沿革 根岸村(現・嵐山町)

武蔵国比企郡根岸村

沿革
1.名称 改称ナシ。
1.所属 枩山領大蔵郷ニ属シ明治五年(1872)二月区名ヲ置キ六大区四小区ト呼フ。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ヲ置キ同十七年(1884)七月比企郡菅谷戸長役場ヲ置ク。
1.管轄 古時未詳。天正年中徳川氏関東ヲ総領シテ寛文八申年(1668)八月代官深沢喜右衛門検地セリ。其后年暦未詳島田錦十郎知行所トナル。代々知行ノ処寛政八丙辰年(1796)十二月嶋田庄五郎知行所ニ轉シ天保十四卯年(1843)九月川越城主松平大和守領知トナル。明治五壬申年(1872)二月入間県ノ管轄ニ轉シ明治六年(1873)六月熊谷県ノ管轄トナリ同九年(1876)九月埼玉県ニ転ス。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管轄ニ属ス。同十七年(1884)七月本村外八ケ村ヲシテ菅谷村聯合戸長役場ノ支轄ナル。

位置彊域
1.位置 比企郡ノ西方
1.東 同郡神戸村山嶺渓澗(けいかん)
1.西 大蔵村耕地及里道ノ中央
1.南 将軍澤村山林
1.北 上唐子村耕地及都幾川中央

幅員
1.東西 三丁五拾五間
1.南北 五丁廿五間
1.周回 廿七丁五間
1.面積 七萬四阡百三坪

地味
1.色 黒・白混ス。
1.質 壚土(ろど、くろつち)三歩真土砂利交リ七分。
1.適種 稲梁(とうりょう)ニ適セス大麦、桑、楮ニ適セリ。

地勢
1.山脈 村ノ西南ニアリテ嶮山(けんざん)ナリ雑木繁生ス。
1.水脈 東北端ヨリ都幾川ヲ帯ヒ南流シテ神戸村ニ至ル。舟通ゼズ筏ニ便ナリ。
1.東部 耕地
1.西部 山林
1.南部 山林
1.北部 耕地
1.全地形勢 東北二方ニ都幾川ヲ沿ヒ西南ニ嶮山起伏連亘シ中央ニ濕田*1アリ、稲梁ニ適セズ。北部*2ニ六分南部*3ニ四分、二分シ人家アリ、其間畑地夛シ。至ッテ低落ノ地方ナリ。最モ川辺真土*4ノ分ハ一般菜園ニシテ美地ナリト雖モ、漸々(ぜんぜん)水害アリ。中央ヨリ西南ノ方ハ嶮山ノタメニ木陰(こさ)掛夛ク至ッテ穀物実法(みのり)悪シ。年トシテハ善地ト云フ。又悪地ト変換スル等ノ幸不幸アリ。
  *1:字沼田。
  *2:字道上あたり。
  *3:字坂上あたり。
  *4:砂壌土。

地種
1.官有地 第一段別 四畝廿歩 筆数 二筆
1.官有地 第三段別 一町九反七畝五歩 筆数 十三筆
1.官有地 小計段別 三町一畝廿五歩 筆数 十五筆
1.民有地 第一段別 貳拾貳町九反壱畝廿五歩 筆数 三百十五筆
1.民有地 第二段別 貳反六畝廿歩 筆数 二筆
1.民有地 小計段別 貳拾三町壱反八畝十五歩 筆数 三百拾七筆
1.総計 段別 貳拾六町貳反拾歩 筆数 三百三十二筆

里程
1.元標所在 本村ノ中央字道上
1.本縣庁ヘ 十里廿四町
1.本郡役所ヘ 一里廿三町
1.近驛
 東 松山町ヘ 一里廿三町三十七間
 西 小川村ヘ 二里拾三町
 南 越生村ヘ 二里三十二町
 北 熊谷駅ヘ 四里十八丁
1.著名市邑 東京日本橋ヘ 十六里廿二丁

耕宅地及鹽田
1.田 段別 壹町壹反壹畝八歩
   筆数 二十九筆
   地価 三百五拾三円三十八銭五厘
1.畑 段別 拾町七畝三歩
   筆数 百八十筆
   地価 千八百廿五円九銭八厘
1.宅地 段別 壱町五反壱畝拾四歩
    筆数 十八筆
 地価 三百九拾五円七拾九銭七厘
1.総計 段別 拾貳町六反九畝廿五歩
    筆数 貳百二十七筆
    地価 貳千五百七拾四円廿八銭

字地
1.坂上(さかうえ) 旧字 坂上
  段別 壹町九段三畝三歩
  筆数 二十八筆
1.道上(みちうえ) 旧字 道灌、田島
  段別 四町壱反八畝廿壱歩
  筆数 六十六筆
1.沼田(ぬまた) 旧字 沼田
  段別 壱町七段三畝拾五歩
  筆数 三拾八筆
1.下河原(しもかわら) 旧字 下河原
  段別 六町壱畝廿七歩
  筆数 六十二筆
1.前山(まえやま) 旧字 仕止山、谷
  段別 七町七段壱畝歩
  筆数 六十六筆

戸数
1.平民 本籍 拾六戸
    内現住 拾六戸
    出寄留管 外 内 ナシ
    入寄留管 外 内 ナシ
    小計 十六戸
1.合計 本籍 拾六戸
    内現住 拾六戸
総計 拾六戸

平民
1.本籍 戸主 男拾六人 女〇人 計拾六人
  家族 男三拾五人 女五拾四人 計八拾九人
  合 百五人
 内 現住 百五人 出寄留〇

総計
1.本籍 戸主 男拾六人 女〇 計拾六人
     家族 男三十五人 女五十四人 計八拾九人
  合 百五人
   内 現住 百五人 出寄留 〇
1.合計 男五十一人 女五十四人 計百五人

本籍年齢
 五年未満 男七人 女六人 合拾三人
 五年以上 男五人 女五人 合拾人
 十年以上 男七人 女四人 合十一人
 十五年以上 男四人 女九人 合十三人
 廿年以上 男三人 女拾人 合拾三人
 廿五年以上 男三人 女二人 合五人
 三十年以上 男三人 女二人 合五人
 三十五年以上 男四人 女四人 合八人
 四十年以上 男四人 女一人 合五人
 四十五年以上 男二人 女一人 合三人
 五十年以上 男二人 女二人  合四人
 五十五年以上 男二人 女一人 合三人
 六十年以上 男二人 女三人 合五人
 六十五年以上 男一人 女一人 合二人
 七十年以上 男〇 女二人 合二人
 七十五年以上 男一人 女一人 合二人
 八拾年以上 男一人 女〇 合壹人
1.総計 男五十一人 女五十四人 合百五人

生死及就籍除籍
1.出生 男三人 女〇 合三人
1.就籍 男三人 女一人 合一人
  計 男三人 女一人 合四人
1.死亡 男 壱人 女〇 合一人
1.除籍 男〇 女〇 合〇
  計 男一人 女〇 合壱人

牛馬
1.馬 内種 牡拾頭 牝〇 小計拾頭
    小計 牡拾頭 牝〇 合計拾頭
1.総計 拾頭


1.荷車 大七以上〇 大六以上三輌
1.総計 三輌

神社
 吾妻神社
1.所在 村ノ南方字前山 坪数 九十五坪
1.祭神 日本武尊
1.社格 村社
1.創建年月 未詳
1.祭日 九月十九日
1.氏子 十七戸
1.末社 一庵 神明社
1.現住宮司若クハ祠官ノ名 渡辺好雄

道路
 松山道
1.等級 里道
1.長 北ノ方大蔵村境ヨリ入東ノ方唐子村境ニ至ル二丁十五間
1.幅 貳間
1.形状 平坦
1.雑項 西平(にしだいら)ヨリ松山町ヘ通ズル里道ニシテ人馬往復繁通ス。従来村民ニ於テ修覆(しゅうふく)ヲ負担ス。

地所 明治九年十二月二十三日調査ノ分
1.官有地 村社 段別 三畝五歩
1.官有地 社地 段別 壱畝拾五歩
1.官有地 林 段別 壱畝廿六歩
1.官有地 芝地 段別 四反九歩
1.官有地 都幾川 段別 三反貳畝拾五歩
1.官有地 溝渠 段別 壱町六畝拾九歩
1.官有地 道路 段別 壱町壱反五畝廿六歩
1.官有地 合計 段別 三町壱畝廿五歩
1.民有地 田 段別 壱町壱反壱畝八歩
     畑 段別 拾町七畝三歩
     郡村宅地 段別 壱町五反壱畝拾四歩
     山 段別 八町四反貳畝廿八歩
     芝地 段別 壱町六反六畝五歩
     畦畔敷 段別 壱反貳畝廿七歩
     墓地 段別 貳反四畝拾歩
     斃馬捨場 段別 貳畝拾歩
     合計 段別 廿三町壱反八畝拾五歩
1.総計 段別 貳拾六町貳反拾歩

山嶽
吾妻山
1.所在 村ノ南方ニアリ
1.形状 嶺上ヨリ三分シ北ハ本村ニ属シ、東ハ神戸村鞍掛山ニ連ル。西ハ将軍沢村山林ニ連亘ス。頂上ニ吾妻神社ノ村社アリ。
1.高 廿余丈
1.周回 本村限リ七丁三十間
1.登路 一条ニシテ本村前山ヨリ上ル。三丁余ニシテ至ッテ嶮ナリ。
1.樹木 山脈半復以下ハ雑木鬱生ス。中腹以上社内近辺ハ松杉木ノ大樹アリ。
1.景致*1 東北二方ハ都幾川ニ茫シ、東南ノ方ハ同郡神戸村地内字鞍掛山ニ連ル。西ハ将軍沢村ノ耕地ヲ一見シ、北ノ一方ハ本村ノ耕地或ハ人家アリ。西隅ニ本村ノ山林アリ。
  *1:景色。

林籔
1.民有地 字坂上 段別 七反貳畝廿四歩 主用 薪炭材
1.民有地 字道上 段別 六畝十五歩 主用 薪炭材
1.民有地 字前山 段別 壹町五畝廿三歩 主用 用材
1.民有地 字前山 段別 六町五段七畝十六歩 主用 薪炭材
 合計 段別 八町四反貳畝廿八歩

河渠
 都幾川
  発源 秩父郡大野村ヨリ発ス
  流状 東南ヘ田流シテ水勢緩流ナリ
  所属ノ長 四百拾五間 最廣百廿間 最狭八十間
  深 最深壹丈 最浅三尺 水質清澄
  潅漑 用水ノ便ヲ得ズ
  運輸 筏通便ス
  物産 鮎魚生ス
  雑項 水源秩父郡大野村字鳶巣山ヨリ流水シ、小流ヲ会シテ西方鎌形村地内ニ於テ槻川ト會水シ、北ノ方大蔵村ヨリ入、東南ニ向イ、下流神戸村地内ヘ入。

租税
1.国税
  地税金 六拾七円貳拾壱銭壱厘
  車税金 壹円五拾銭
  牛馬売買免許税金 壱円
1.合計金 六拾九円六拾壱銭壱厘

1.地方税
  地租割金 拾壱円九拾銭貳厘
  戸数割金 拾円七十二銭八厘
  営業税金 四円四銭
  雑種税金 一円五十銭
1.合計金 貳拾八円廿三銭

旧租
 田高 米 五石壱斗五升壱合
 畑高 永 四貫五百七拾貳分四厘
 屋敷高 永 三百六拾四文六厘
 合計地租 米 五石壱斗五升壱合
      永 四貫九百三拾四文七分
 綿売出 永 五拾七文七分
 大豆代 永 百四拾六文三分
 合計 永 貳百四文

旧検地帳表書合計
1.表書 寛文八年戊申七月 日
  案内 五郎左衛門 勘左衛門 與五兵衛 孫左衛門 直左衛門
 武州比企郡玉川領根岸村御縄御水帳全
  深谷喜右衛門
1.合計
 上田 三反九畝拾八歩
 中田 三反五畝廿歩
 下下田 八畝壱歩
 上畑 貳町貳反三畝貳歩
 中畑 壱町三反七畝廿八歩
 下畑 壱町五反四畝拾貳歩
 下々畑 九反九畝廿貳歩
 屋敷 貳反六畝壱歩

旧検地帳所載ノ字
 寛文八年戊申七月晦日
道上 坂ノ下 屋敷際 谷 川原際 道灌 水押 下川原 山下 仕止山 田島 竹際 前畑 沼田 日向 墓ノ際 以上拾六字

物産
 米 生産高 七石七斗四升
 糯米 生産高 三石三斗六升
 大麥 生産高 四十四石六斗九升
 小麥 生産高 四十七石二斗五升
 粟 生産高 三石六斗
 大豆 生産高 十五石四斗五升
 蕎麦 生産高 二石四斗七升
 甘薯 生産高 百メ目
 實綿 生産高 廿七貫二百目
 繭 生産高 九石
 製茶 生産高 三貫五百メ
 楮皮 生産高 廿貫目

民業
 農業 十七戸
 商業 ナシ
 農商兼業 三戸
 工業 専業者ナシ
 農工兼業 壱戸
 雑項 農事ヲ主トスル者十中ノ八農間養蚕ヲ事トス。婦女子ハ紡織ヲ農間業トス

飛地
 字蟻塚(ありづか)
1.所在 北方上唐子村ノ内
1.周回 六丁廿間
1.面積 四阡五百七坪
 字川附
 耕畑 壱町五段七歩

武蔵誹諧百人集 1917年

斯の道に遊ひて斯の道の友を知らさるををしむ、ましてやおのか国の友を知らさるをや、こゝに社中むさしの国比企の郡八和田の里の文令舎可及子はこの事を深くおもんはかりて己か国の諸風子の玉詠をあつめ彼の小倉山百人一首に倣(なら)うておのおの肖像を加へ武蔵俳諧百人集と号(なづ)くる一小冊となしてこのみちに遊ふ友とちに頒(わか)ち居なからにして交りを結ふのたねになさんと近友夢の家蝶遊伏亀軒竹窓両子にはかりしによしくとあひ担うてをちこちの雅友に披露せしに束の間に一百有余名にいたりしとてその稿を携ひ来りて予に序を需(もとめ)ることせちなるに任せて披き見るにおのおの得意の玉吟をそのまゝのせたれは作者のこゝろあらはにして興味ふかくまた肖像を見てはその友に逢ふたるこゝちして実にともを知るのこよなきよき冊子なりとほめそやせしまゝをしるして此ノ集の序とはなしぬ
  大正六丁巳季春
   明倫教会長
    中教正 柴崎如哉 印


1 号 金令舎 東京明倫社長 柴崎勇 耕哉
2 号 青白堂 入間郡大家村多和目 関口曽木 曽木
3 号 蝶園 大里郡大寄村矢島 茂木信次郎 秋香
4 号 六気庵 入間郡越生町上野 吉田秀三 素竹
5 号 一普菴 入間郡東吾野村井上 井上無物 無物
6       熊谷本町三丁目 中沢半七氏 正覚
7 号 文秀斎 比企郡七郷村広野 井上万吉 春昌老人
8 号 健須居 入間郡梅園村上谷 武内久作 久雄暇人
9 号 拾硯斎 比企宮前村月輪 大塚奓恵八 賢
10 号 七世咫尺斎 入間郡東吾野村長沢 栗原篤太郎 寥和
11 号 方水菴 大里郡本郷村針ヶ谷 山崎富次郎 顕海
12 号 可心菴 比企郡宮前村中尾 横田長平 如柳
13 号 焦竹居  入間郡東吾野村  加藤島三郎 藤水
14 臨川堂 大里郡武川村上原 塚越兼之助 里軒
15 号 燕子居 比企郡松山町東平 田中力造 一心
16 号 独唱庵 比企郡松山町 柳?良貞 童山
17 号 玉川堂 比企郡玉川村 田中友治 村洲
18 号 夜楽庵 比企郡明覚村大附 島田浅三
19 号 俵雪庵 比企郡七郷村古里 安藤金蔵 古洲
20 号 磊亭 大里郡藤沢村上野台 酒井権八 理川
21 号 よしみや 比企郡松山町 黒沢幾太郎 幾帆
22 号 春眠舎 比企郡高坂村岩殿 関口嘉暢 化蝶
23 号 語石庵 比企郡西平の里 岩田福次郎 祥風
24 号 夜春庵 入間郡越生町 柿沼良七 柿本
25 号 緑水亭 比企郡菅谷村遠山 久留田半次郎 三之
26 号 帯暁庵 入間郡鶴ヶ島村戸宮 山下周造 山秋
27 号 光頼居 入間郡山根村大谷木  村本国平 邑邦
28 号 梅の家 比企郡亀井村熊井 小鷹寅蔵 一珠
29       秩父郡大河村安戸 大久根勇三郎 吐月
30 号 窓月庵 比企郡八和田高谷 岡部周三 一麦
31 号 花泉堂 比企郡平村 岡部万吉 暁風
32 号 素雪庵 大里郡男衾村富田 島田粂四郎 生山
33 号 渓暁庵 入間郡鶴ヶ島村高倉 小林滝次郎 麓水
34       比企郡八和田村中爪 大塚皐三郎 清台
35 号 橿寮 比企郡小川町大塚 大塚仲太郎 升香
36 号 令松庵 比企郡宮前村月輪 中村貫隆 老仙
37 号 門の家  比企郡小川町 秋元宇太郎 〆次
38 号 柳浪庵 比企郡平村 武井僤忠 翠凌
39 号 陽斎 秩父の産小川住 中村蕃 薄露
40 号 大晴居 比企郡菅谷村大蔵 山下周次郎 週月
41 号 一渓舎 大里郡本畠村本田 矢島氏 一渓
42 号 仙裳庵 比企郡高坂村高坂 鯨井滝次郎 如雲
43       比企郡小川町下小川 大寺秀明 玉耑
44 号 藤廼家 比企郡宮前村羽尾 内山道賢 露月
45 号 有声舎 大里郡榛沢村 鈴木兵吉 瓢水
46       比企郡唐子村神戸 鳥村鉢五郎 靖朝
47 号 世移舎 比企郡唐子村上唐子 石川孝吉 柳枝
48 号 花守園 入間郡越生町大谷 石井嘉三郎 可一
49 号 杉の本 比企郡菅谷村遠山 杉田啓次郎 其水
50 号 燕醸居 比企郡宮前村羽尾 島田与吉 佳酔
51 号 南耕廬 比企郡唐子村神戸 島村広吉 香旦
52 号 至雪庵 比企郡七郷村古里 大久保勇次郎 楽哉
53       比企郡平村字西平 内田晴治 晴風
54 号 新■庵 比企郡小川町下里 安藤半次郎 谷藤
55 号 夜秋庵 比企郡七郷村勝田 田中太蔵 如昇
56 号 石腸庵 大里郡折原村立原 高柳好作 渓隣
57 号 無隣庵 比企郡高坂村正代 林澗龍 柳畝
58 号 石葉園 大里郡本畠村 田中健蔵 寿山
59       大里郡男衾村赤浜 大沢由松 二洲
60 号 川亭 比企郡小川町本一 前田知治 知舟
61 号 花月庵 比企郡七郷村太郎丸 田幡宗勝 松雪
62       比企郡松山町 鯨井忠久 忠久
63 号 積雪庵 比企郡七郷村古里 大塚善助 蟻通
64 号 春川居 比企郡七郷村広野 権田亀太郎 亀遊
65 号 至誠堂 比企郡八和田村中爪 馬場新右衛門 至誠
66 号 桜暁庵 比企郡亀井村須江 日野園平三 山友
67 号 花月園 比企郡小川町 秋山幸太郎 巖松
68       比企郡唐子村神戸 島田常太郎 志のふ
69 号 苔廼家 比企郡宮前村月輪 武井茂次郎 茂行
70       大里郡小原村須賀広 根岸宥證 石卵
71 号 梅の家 比企郡宮前村羽尾 井上宗治 かをる
72 号 観笙庵 比企郡今宿村石坂 安藤佐五郎 柳江
73 号 末生庵 比企郡竹沢村飯田 吉田鉾三郎 芳翠
74 号 蝸牛居 比企郡八和田村伊勢根 正木清作 自黙
75 号 帛令舎 比企郡菅谷村遠山 高橋伝吉 蚕友
76 号 芳令舎 比企郡菅谷村川島 森田運太郎 花盛
77 号 詠雪庵 比企福田村土塩 贄田啓作 春山
78 号 扶桑園 入間郡勝呂村石井 杏田宗一 正宗
79 号 齢子居 比企郡松山町東平 加藤重太郎 佳重
80 号 糸柳舎 比企郡菅谷村平沢 吉野長吉 鈍水
81 号 晨小斎 北足立郡箕田村 小暮吉之助 柳暮
82       比企郡七郷村太郎丸 中村兵蔵 松林
83 号 不折園 比企郡八和田村高谷 武井孝作 雪竹
84 号 花楽庵 比企郡七郷村広野 栗原重太 晴山
85 号 川々庵 大里郡吉岡村万吉 田島喜之助 喜楽
86 号 雅堂 比企郡大河村増尾 酒井正三郎 正風
87 号 秋令舎 比企郡八和田村中爪 市川彦一 我晴
88 号 阿雪庵 比企郡明覚村関堀 市川久造 巴水
89 号 谷底庵 比企郡宮前村中尾 松本武八 松亭
90       比企郡宮前村羽尾 島田嘉蔵 秋風
91 号 藤皐庵 比企郡七郷村吉田 藤野喜一郎 一暁
92       比企郡小川町下里 田端猶平 山月
93 号 文豊舎 比企郡八和下川町下里 田端忠三郎 秋之
94 号 澄令舎 比企郡菅谷村志賀 内田佐兵衛 峯月
95 号 秋の家 比企郡小川町下分 秋山与吉 秋隣
96 号 白雲舎 大里郡花園村武蔵野 久保銀次郎 空保
97 号 松雪庵 大里郡男衾村牟礼 内田好松 好遊
98 号 千年舎 比企郡小川町下分 千野勝三郎 勝山
99 号 梅窓居 比企郡八和田村中爪 馬場藤造 学園
100 号 花雲亭 比企郡菅谷村千手堂 関根茂平 紫山
101 号 梅令舎 比企郡八和田村中爪 細井武次 可祝
102 号 春雪庵 比企郡八和田村中爪 清水幾三郎 楽山
103 号 不二の家 比企郡八和田村中爪 馬場宇平 慶雲
104 号 春令舎 比企郡八和田村中爪 大塚和十郎 可暁
105 号 月令舎 比企郡八和田村中爪 松本治助 可昇
106 号 喜楽斎 比企郡七郷村杉山 金子喜三郎 梅月
107 号 自修庵 比企郡明覚村番匠 正木利三 誠史
108 号 蓮首庵 入間郡毛呂 田島竹洲 竹洲
109 号 文■舎 比企郡小川下里 田端賢次郎 由山
110       大里郡御正村樋春 馬場氏 春英
111 号 秋木寮 比企郡宮前村月輪 長谷部愛治 雨牛
112       比企郡宮前村中尾 宮?氏  北洲
113 号 松島庵 比企郡八和田村中爪 大塚金平 夏海
114       比企郡明覚村別所 山口梅吉 入梅
115       比企郡八和田村中爪 松本福松 開舟
116 号 長美庵 比企郡玉川村小倉 長島源風 源風
117 号 憧星庵 比企郡小川村角山 根岸文三 菫怨
118 号 月光庵 比企郡八和田村中爪 細井万次郎 可風
119       比企郡八和田村中爪 大塚保 琴風
120 号 光運居 比企郡菅谷村将軍沢 小久保倉吉 春慶
121       比企郡福田村和泉 市川鍋次郎 可励
122 号 松上庵 比企郡菅谷村菅谷 田島吉五郎 吉月
123 号 光月堂 比企郡菅谷村字大蔵 金井卯三次 夜遊
124       文令舎の実母 七十六才 との子
125 号 伏亀軒 比企郡菅谷村志賀 高崎秀三 竹窓
126 号 夢の家 比企郡八和田村 大塚喜惣治 蝶遊
127 号 文令舎 比企郡八和田村中爪 松本栄次郎 可及
128                 松本誠一 可克

※収録されている俳人中、現・嵐山町域の菅谷・七郷村の人物
7 文秀斎 七郷村広野 井上万吉 春昌老人
19 俵雪庵 七郷村古里 安藤金蔵 古洲
25 緑水亭 菅谷村遠山 久留田半次郎 三之
40 大晴居 菅谷村大蔵 山下周次郎 週月
49 杉の本 菅谷村遠山 杉田啓次郎 其水
52 至雪庵 七郷村古里 大久保勇次郎 楽哉
55 夜秋庵 七郷村勝田 田中太蔵 如昇
61 花月庵 七郷村太郎丸 田幡宗勝 松雪
63 積雪庵 七郷村古里 大塚善助 蟻通
64 春川居 七郷村広野 権田亀太郎 亀遊
75 帛令舎 菅谷村遠山 高橋伝吉 蚕友
76 芳令舎 菅谷村川島 森田運太郎 花盛
80 糸柳舎 菅谷村平沢 吉野長吉 鈍水
82     七郷村太郎丸 中村兵蔵 松林
84 花楽庵 七郷村広野 栗原重太 晴山
91 藤皐庵 七郷村吉田 藤野喜一郎 一暁
94 澄令舎 菅谷村志賀 内田佐兵衛 峯月
100 花雲亭 菅谷村千手堂 関根茂平 紫山
106 喜楽斎 七郷村杉山 金子喜三郎 梅月
120 光運居 菅谷村将軍沢 小久保倉吉 春慶
122 松上庵 菅谷村菅谷 田島吉五郎 吉月
123 光月堂 菅谷村字大蔵 金井卯三次 夜遊
125 伏亀軒 菅谷村志賀 高崎秀三 竹窓



比企郡七郷村青年団『青年団報』第2号 1939年

 巻頭言 七郷青年学校長・久保英雄
 七郷便り 七郷村長・栗原侃一
 青年の進むべき道 七郷青年団長・阿部寳作
 郷土の便り(広野) 小林森久
 戦線の勇士を想ひて 早川正吉
 郷土の便り(杉山) 内田哲郎
 郷土の便り(古里) 千野信吉
 秋の夜 杉田善作
 支那事変と我等の覚悟 田幡寛吉
 郷土の便り(太郎丸) 大沢卯之吉
 俳句 古里・安藤武治
 都々逸 田幡清次郎 
 若き力 青木政雄
 郷土たより 栗原正敏編輯
  青年学校男女青年団成績優良なりとの講評を受く
  乳幼児体力検査
  出動将兵遺家族慰安の夕 東日ニュース映画会開催さる
  武道練習会
  郡競技会
  坐禅を組んで心を磨く 修養一夜講習会
  耐熱行軍
  愛婦国婦役員一行 所沢陸軍病院に白衣の勇士を見舞ふ
  男女青年団秋季大運動会
  青年記念式
  雑報欄
  本村を視察の主なる人々
  各種団体の陣容
 編輯後記

  昭和十四年十二月二十三日納本
  昭和十四年十二月二十六日発行
      編輯発行者  井上清
      発行所 埼玉県比企郡
       七郷村青年団文芸部

   比企郡七郷村青年団『青年団報』第2号 1939年(昭和14)12月

空から見たときがわ町 15 田黒・玉川 2009年12月

田黒、嵐山町鎌形
P1020826webword
玉川

P1020807webword
2009年12月16日 内田泰永さん撮影

A:田黒集落センター(田黒)
B:松月寺(曹洞宗)、C:玉川養蚕共同稚蚕飼育所、D:春日集落センター、E:ときがわ消防団第一分団第二部、F:春日分館、G:和田浄水場(玉川)
H:坪ノ内橋、I:和田橋、J:班渓寺橋、K:八幡橋(都幾川)
L:田黒川、M:埼玉県道173号ときがわ熊谷線、N:塩山(しおやま)
O:宗信寺(日蓮宗)、P:班渓寺(曹洞宗)、Q:鎌形八幡神社、R:嵐山南部揚水機場、S:中島鋼工嵐山工場、T:東鋼工業嵐山工場、U:石代堰(こくだいせき)、V:嵐山幼稚園(嵐山町鎌形)
LINKS
記事検索
最新コメント
最新記事(画像付)
Categories
GO! GO! 嵐山
GO! GO! 嵐山 2
GO!GO!嵐山 4
里やまのくらしを記録する会
嵐山石造物調査会
武谷敏子の自分史ノート
嵐山町の古文書を読む会