GO! GO! 嵐山 3

嵐山ふるさと塾・チーム嵐山

鎌形

菅谷村の沿革(鎌形村)

沿革
 名稱 鎌形村俚碑ニ曰ク本村ハ鎌形八幡ヲ遷セリト。因ッテ鎌形ノ語アリト云ヘリ。
 所属 松山領ニ属シ鎌形郷大河原ノ庄ト唱フ。明治五申年(1872)二月大小[区]ヲ置キ六大区四小区ト称ス。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管理ニ属シ、同十七年(1884)七月本村外八ヶ村ヲシテ菅谷村聯合戸長役場ヲ置ク。
分合 往昔ヨリ一村タリシニ寛文ノ頃分レテ内郷、植木山ノ二村トナル。明治七年(1874)二月合セテ一村トナル。
管轄 古時未詳。天正ノ頃ハ松山領ニ属シ同十八年(1590)松山城亡ヒテヨリ北条氏ノ故地八州ヲ以テ徳川氏ニ賜フトナリ。正保ノ頃ヨリ御代官支配所ノヨシ。后元禄十一年(1698)徳川氏ノ臣金田周防守ノ采地タリ。天保十四年卯年(1843)八月武蔵国川越ノ城主松平大和守領地トナル。慶応三卯年(1867)正月同領主前橋ヘ移ル。依ッテ前橋領ト改ム。明治二年(1869)八月前橋藩支配所タリ。明治四年(1871)七月更ニ前橋縣ノ管轄トナル。明治五年(1872)二月入間縣ニ更ル。明治六年(1873)六月熊谷縣ノ所轄トナル。同十二年(1879)四月比企横見郡役所ノ管理ニ属ス。同十七年(1884)七月本村及外八ケ村ヲシテ菅谷村聯合戸長役場ヲ置ク。

位置彊域
 位置 比企郡西ノ方
  東 同郡大蔵村耕地
  西 同郡田黒村塩山ノ山脈
  南 同郡須江、竹本二村ノ山峯
  北 同郡千手堂村大平山ノ頂上。菅谷村槻川ノ中央
幅員
 東西 拾六丁九間
 南北 三十三丁
 周回 二里廿三丁四十二間
 面積 百十三万六百廿二坪
地味
 色 白三分 黒七分
 質 真土 埴土 ●土(くろつち)
 適種 中稲晩稲及大麦ニ宜シ。最楮桑ニ適ス。
地勢
 山脈 西北塩山大平山ノ両山ヲ負ヒ最嶮ナリ。松、雑木生茂ス
 水脈  北方槻川ハ秩父郡笠山ノ北方ヨリ出テ東流シテ本村ニ至ル。南ノ方都幾川ハ大野村ヨリ出テ北流シテ本村ニ至リ、北ノ方千手堂村菅谷村トノ界ニ至リ、二川合水東流シテ大蔵村ニ継ク。筏等通行ニ便ナシ。

地種
 官有地
  第一段別 七反八畝四歩 筆数 四筆
  第二段別 ナシ
  第三段別 八拾四町四反一畝十六歩 筆数百三十八筆
  第四段別 五反六畝歩 筆数 二筆
  小計段別 八拾五町七反五畝廿歩 筆数 百四十四筆
 民有地
  第一段別 貳百拾九町四反三畝貳歩 筆数 二千八百九十五筆
  第二段別 壱町六反八畝廿歩 筆数 九拾二筆
  小計段別 貳百九拾壱町壱反壱畝廿歩 筆数 二千九百八十七筆
 總計段別 三百七拾六町八反七畝拾貳歩 筆数 三千百三十一筆

里程
 元標所在 本村中央字清水
 本縣庁ヘ 十一里
 本郡役所ヘ 二里壱町
 近驛 東 松山町 二里壱町三十七間二尺
    西 小川村 二里十町
    南 越生村 二里十八町
    北 熊谷驛 四里十八町
 著名市邑 日本橋ヘ 十七里

耕宅地及塩田
 民有荒地 田 三反壱畝拾参歩
 民有地  田 段別 四拾町貳反廿五歩 筆数 八百四十四筆 地価 貳萬貳千七百五拾九円九拾銭一厘
 民有地  畑 段別 九拾八町四反九畝廿歩 筆数 千貳百四筆 地価 壱万四千五百四円廿七銭八厘
      宅地 段別 拾八町五反六畝拾八歩 筆数 百五十五筆 地価 四千八百八十六円六拾銭七厘
 總計段別 百五拾七町貳反七畝三歩 筆数 二千二百三筆 地価 四万貳千百五十円七十八銭六厘

字地
 石代(こくだい) 舊字 石代
  段別 五町九反廿六歩
  筆数    百廿三筆
 番匠免(ばんじょうめん) 舊字 川間
  段別 五町貳反貳畝三歩
  筆数 百壱筆
 木ノ宮(きのみや) 舊字 木ノ宮
  段別 五町八反八畝十三歩
  筆数 百廿三筆
 曽利町(そりまち) 舊字 アナタ
  段別 四町七反壱畝十六歩
  筆数 九十七筆
 兼ヶ谷戸(かねがいと) 舊字 兼ヶ谷戸
  段別 五町七反六畝廿八歩
  筆数 九十六筆
 南門(みなみかど) 舊字 南門、山ノ神
  段別 拾貳町壱反廿三歩
  筆数 百八十八筆
 北原(きたはら) 舊字 原、大倉原
  段別 拾三町三畝八歩
  筆数 百六十九筆
 南原(みなみはら) 舊字 原、大倉原
  段別 拾壱町壱反九畝十四歩
  筆数 百廿七筆
 油免(あぶらめん) 舊字 油免、臺柳沢
  段別 四町九反壱畝拾壱歩
  筆数 五十七筆
 下宿(しもじゅく) 舊字 宿
  段別 拾壱町五反六畝五歩
  筆数    百九筆
 北宿(きたじゅく) 舊字 植木山下
  段別 拾町貳反八畝拾九歩
  筆数 九十一筆
 上宿(かみじゅく) 舊字 宿
  段別 八町四反六畝拾歩
  筆数 四十八筆
 上ノ臺(うえのだい) 舊字 植木山臺
  段別 六町五反三畝十八歩
  筆数 廿七筆
 粟久保(あくぼ) 舊字 粟久保
  段別 八町貳反四畝六歩
  筆数 四十筆
 高城(たかしろ) 舊字 大ヶ谷
  段別 壱町七反十八歩
  筆数 三十八筆
 下大ヶ谷(しもおおがや) 舊字 下大ヶ谷
  段別 壱町五反三畝廿八歩
  筆数 廿貳筆
 上大ヶ谷(かみおおがや) 舊字 丸山
  段別 三町九反九畝五歩
  筆数 廿壱筆
 中大ヶ谷(なかおおがや) 舊字 丸山
  段別 六町八反六畝六歩
  筆数 六十二筆
 亀ノ原(かめのはら) 舊字 玉川界
  段別 九町参畝十三歩
  筆数 五十筆
 南中島(みなみなかじま) 舊字 中島
  段別 七町三段九畝十三歩
  筆数 九十八筆
 北中島(きたなかじま) 舊字 中島、岩清水
  段別 七町九反八畝廿二歩
  筆数 百三筆
 辻ヶ谷戸(つじがやと) 舊字 辻ヶ谷戸、小峰(こみね)
  段別 六町五畝廿七歩
  筆数 九十五筆
 殿ヶ谷戸(とのがいと)【コード表ではとのがやと】 舊字 殿ヶ谷戸
  段別 八町壱反廿貳歩
  筆数 百六筆
 清水(しみず) 舊字 馬場
  段別 四町九畝四歩
  筆数 五十九筆
 馬場(ばば) 舊字 馬場、宮ノ下
  段別 五町八段八歩
  筆数 七十三筆
 前谷(まえやつ) 舊字 上原
  段別 八町三反六畝四歩
  筆数 五十八筆
 東上原(ひがしうえはら) 舊字 上原
  段別 拾壱町九反三畝廿八歩
  筆数 九拾貳筆
 千騎沢(せんぎさわ)【コード表ではせんがさわ】 舊字 千騎沢
  段別 八町貳反三畝貳歩
  筆数 九十二筆
 西上原(にしうえはら) 舊字 上原
  段別 六町八反十五歩
  筆数 百九筆
 後谷(うしろやつ) 舊字 上原
  段別 三町三反七畝九歩
  筆数 三十七筆
 塩山(しおやま) 舊字 西裏
  段別 五町四反八畝四歩
  筆数 五十四筆
 女久保(おなくぼ) 舊字 女久保
  段別 三町七反五畝十三歩
  筆数 廿六筆
 細原(ほそばら) 舊字 小畔
  段別 三町三段三畝三歩
  筆数 四十三筆
 塩澤(しおざわ) 舊字 塩沢【澤?】
  段別 九町八反壱畝十八歩
  筆数 七十四筆
 西落合(にしおちあい) 舊字 落合
  段別 五町七反九畝十五歩
  筆数 七十筆
 東落合(ひがしおちあい)【地元では中落合(なかおちあい)】 舊字 落合
  段別 拾壱町五反五畝廿六歩
  筆数 百五十三筆
 野銭場(やせんば) 舊字 落合
  段別 貳町壱反七畝拾貳歩
  筆数 八十八筆
 大平(おおびら) 舊字 比丘尼山
  段別 拾貳町壱反九畝廿一歩
  筆数 壱筆

戸数
 平民 本籍 百四十二戸
  内現住 百四十二戸
   入寄留 管外二戸 管内一戸
   小計 百四十五戸
  合計本籍 百四十二戸
   現住 百四十二戸
    入寄留 管外二戸 管内一戸
  総計 百四十五戸

平民
 本籍 戸主 男百三十八人 女四人 計百四十二人
    家族 男三百五人 女三百九拾六人 計七百壱人
    合 八百四十三人 現住八百四十三人
 入寄留 管外 戸主 男二人 女〇 計二人
        家族 男三人 女三人 計六人
        合八人
     管内 戸主 男一人 女〇 計一人
        家族 男二人 女三人 計五人
        合六人
     ■(かかわり)合 拾四人
 總計 男四百五十一人 女四百六人 計八百五十七人

本籍年令
 五年未満 男六十人 女五十三人 合百十三人
 五年以上 男五十三人 女五十二人 合百五人
 十年以上 男四十人 女四十四人 合八十四人
 十五年以上 男三十二人 女二十七人 合五十九人
 廿年以上 男四十一人 女三十八人 合七十九人
 廿五年以上 男二十五人 女二十六人 合五十一人
 三十年以上 男廿九人 女十六人 合四十五人
 三十五年以上 男三十九人 女二十八人 合六十七人
 四十年以上 男二十三人 女二十六人 合四十九人
 四十五年以上 男二十四人 女二十二人 合四十六人
 五十年以上 男二十七人 女十六人 合四十三人
 五十五年以上 男十四人 女十四人 合二十八人
 六十年以上 男十五人 女十四人 合二十九人
 六十五年以上 男十一人 女八人 合十九人
 七十年以上 男三人 女九人 合十二人
 七十五年以上 男五人 女四人 合九人
 八十年以上 男二人 女〇 合二人
 八十五年以上 男〇 女二人 合二人
 總計 男四百四十三人 女四百人 合八百四十三人

生死及就籍除籍
 出生 男十七人 女三人 合二十人
 就籍 男四人 女五人 合九人
 計 男二十一人 女八人 合二十九人
 死亡 男八人 女七人 合十五人
 除籍 男三人 女十二人 合十五人
 計 男十一人 女十九人 合三十人

牛馬
 牛 〇
 馬 内種牡五十九頭 外種ナシ 合計五十九頭


 荷車 大六以上廿五輌 合計廿五輌

神社
 八幡社
  所在 村ノ中央字清水 坪数二千八十六坪
  祭神 譽田別尊(ほんだわけのみこと)
  社格 村社
  創建年月日 末詳
  祭日 毎年九月十五日
  氏子 百五十八戸
  末社 四社 琴平社 白和瀬社 菅原社 山神社
  現任宮司若クハ祠官ノ名  齋藤周養
  雑 天正十九年(1591)社領廿石ヲ賜ハリ寛文四年(1664)焼失セシカ貞享二年(じょうきょう)(1685)再ビ御朱印ヲ賜リ延暦十二年(793)坂上田村麿勅命ヲ蒙リ東夷征伐トシテ関東ニ趣キシ時鹽山ニ勧請ストナリ。其ノ后此ノ清水ニ遷ルトナリ。
 瀬戸神社
  所在 村ノ西ニアリ 坪数百四十坪
  祭神 末詳
  社格  雑社
  創建年月日 末詳
  祭日 二月二日
  氏子 百五十八戸
  現任宮司若クハ祠官ノ名 斎藤周養
 菅原社
  所在 村ノ西方ニアリ 坪数六十六坪
  祭神 菅原道真卿
  社格 雑社
  創建月日 末詳
  祭日 一月廿五日
  氏子 百五十八戸
  現任宮司若クハ祠官ノ名 齋藤周養
 八阪神社
  所在 村ノ中央ニアリ 坪数五十二坪
  祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
  社格 雑社
  創建年月 末詳
  祭日 七月十六日
  氏子 百五十八戸
  現任宮司若クハ祠官ノ名 齋藤周養

寺院
 威徳山班渓寺
  所在 村ノ中央 坪数千貳百五十四坪
  宗派 曹洞宗 寺格 入間郡竜ヶ谷村龍穏寺末派
  開基人名 僧 彿聚孫
  開基年月 寛永年中
  現住ノ姓名 守梅克宗
  雑 彿聚孫寛永三年(1626)十二月十六日寂セリト。サレド當寺ハ清水冠者義高ノ母威徳院殿班渓妙虎大姉追福ノタメ草創セリ。コハ舊キ人ナレバ霍峯ハ中興ニテ開山ノ名ハ失セシナルベシ。此ノ寺ニ一個ノ鐘アリ。
伏以(フシテオモニミルニ) 武州比企郡鎌形村威徳山班渓禅寺者木曽義仲ノ長男清水冠者義高爲阿母威徳院殿班渓妙虎大姉所創建矣然歳霜遥移後請龍穏十六代霍峯聚孫大和尚ニ為鼻祖而洞上添脈連環而建法幢習宗風者歴然大法器末周脩可惜乎卑有簾藤氏天巖自然居士者皈依(きえ)三宝ノ情至焉居士在世ノ月就千當時寄附油田畑兼雖欲鋳梵鐘鳴晨昏天連有数既而逝時自價若干之昆吾以遺言シテ曰ク願逐志憑茲其子信有仁孝速命冶工這筒銅鐘新一時成矣天鐘者三世佛傅法輪初法器刹莫大於鐘降伏魔外剣輪頓空等ノ之妙功用流傅古今付可勝計焉殊居士施燈油地鋳鐘功徳虚空消暝此善根者豈唐■矣願以此功徳普及於一功我等与衆生皆共成佛又所庶幾者依件脩書此回向力
 銘日
  葦原国■ 武蔵州傍 比企故郡
  鎌形木郷 禅民行道 祖上禅房
  威徳山高 班渓水長 冥鶴留影
  澤龍續光 法幢靈地 宗風妙彰
  今歳新鋳 金童掛廊 朝撃暮撃
  円音無量 堅響三世 横聞十方
  ■鐘梵殺 ■■金鋼 自他人畜
  彼是存亡 出生威宅 到湿槃場
  朝野安穏 相屋盈康 簾藤枝葉
  栄盛久昌 四海清平 寺担繁昌
  簾藤氏子孫萬々歳
  前永平後住班渓沢翁叟思謹詣
  功徳主 當村 簾藤佐五左衛門
      法名 天巖自性居士
  于時享保四巳亥年(1719)二月十五日井上治兵衛重治
  野州安阿蘓郡佐野天明住 冶工 井上太郎左ヱ門重延

 経王山宗信寺
  所在 村ノ西ノ方 坪数四百廿六坪
  宗派 日蓮宗下総国眞間弘法寺ノ末派
  開基年月 慶安年中
  開基人名 日法
  現住ノ姓名 無住

道路
 松山道 等級 里道
  長 南ハ玉川郷界ヨリ東ノ方大蔵村界ニ至ル村内長延拾四町拾五間
  幅 貳間ト両端ニ濕抜堀付属ス
  形状 平垣直道中央ニ木曽殿橋アリ
  雑項 西平ヨリ松山町ニ通スル里道ニシテ従来道橋等ノ修繕ハ本村ノ負擔
 熊谷道 等級 里道
  長 南方田黒村境ヨリ北方千手堂村境ニ至ル長サ十五丁十八間
  幅 貳間ト両端ニ濕抜堀アリ
  形状 字辻ヶ谷戸ヨリ東ヘ折レ北ニ向ッテ直道ナリ
  雑項 入間郡越生驛ヨリ熊谷驛ニ通ズル里道ニシテ従来道橋等ノ修繕ハ民費ニ属ス

地所 明治九年(1876)十二月調査ノ分
 官有地
  村社 段別 六反九畝拾六歩
  社地 段別 八畝拾八歩
  用材林反別 壱町壱反六畝廿六歩
  薪炭材 段別 壱反四畝拾七歩
  芝地 段別 拾壱町五畝廿五歩
  秣場 段別 貳拾八町六反八畝四歩
  川 段別 貳拾七町壱反五畝歩
  溜池 段別 三反二畝拾七歩
  溝渠 段別 三町六反三畝十三歩
  道路 段別 拾町五反九畝拾四歩
  寺院境内 段別 五反六畝歩
  合計段別 八拾五町七反五畝歩
 民有地
  田 段別 四拾町貳反廿五歩
  畑 段別 九拾八町四反九畝廿歩
  郡村宅地 段別 拾八町五反六畝十八歩
  鍬下地 段別 壱町七反九畝三歩
  荒地 段別 三反一畝十三歩
  林 段別 九拾五町四反五畝貳歩
  秣場 段別 貳拾八町貳反七畝五歩
  籔地 段別 五反壱畝十五歩
  萱生地 段別 七反三畝十歩
  芝地 段別 七段九畝三歩
  石置地 段別 貳段貳畝六歩
  畦畔籔 段別 四町六畝廿歩
  墓地 段別 壱町貳反貳畝五歩
  斃馬捨場 段別 壱反六畝十八歩
  溜池 段別 拾貳歩
  合計反別 貳百九拾壱町一反一畝二十二歩
 總計反別 三百七拾六町八段七畝拾貳歩

山嶽
 塩山
  所在 村ノ西部
  形状 孤山ニシテ嶺上ヨリ西ハ田黒村ニ属シ北ニ槻川ヲ帯ヒ東南ハ本村ニ属シ樹木生セズ
  高 五十丈
  登路 登路ニ条。一ハ本村字塩沢ヨリ登ル高三丁険ニシテ近シ。一ハ小久保ヨリ上ル高六丁易シテ遠シ。
  樹木 岩石多ク樹木生セズ
  景致 全山岩石夛ク西ハ秩父連山ヲ遠景シ北ニ槻川ノ険流ヲ梺ニ望ミ東南ハ本村ノ人家及耕地ヲ一見シ都幾川ノ清流ヲ遠望ス
 大平山
  所在 村ノ西北部
  形状 北東ハ千手堂村ニ属シ山脈北方ニ延長シ同山雷電山ニ連ル。岩石夛ク樹木生セス。
  高 八十五丈
  登路 二条アリ。一ハ本村ヨリ槻川ヲ渡リ字細原口ヨリ登ル七町ニシテ険。一ハ千手堂上ノ山ヲ経テ上ル。十二町ニシテ易シ。
  樹木 樹木ナシ。柴草生ズ
  景致 西南東ノ三方ハ槻川ヲ沿ヒ北方ハ山脈雷電山ニ連ル。但シ西方秩父郡山ヲ眺望シ、東ハ都幾川、槻川、両川ノ流ヲ望シ風景宜シ。

林籔(りんそう)
 民有地 字兼ヶ谷戸 段別 壱町壱反五畝五歩 主用 薪炭材
 民有地 字南門 段別 八反六畝十二歩 主用 薪炭材
 民有地 字北原 段別 七反壱畝十五歩 主用 薪炭材
 民有地 字南原 段別 参町貳畝五歩 主用 薪炭材
 民有地 字油免 段別 三町二反四畝廿二歩 主用 薪炭材
 民有地 字下宿 段別 二町壱反二畝貳歩 主用 用材
 民有地 字下宿 段別 五町五反五畝廿六歩 主用 薪炭材
 民有地 字北宿 段別 貳町四反九畝十五歩 主用 薪炭材
 民有地 字北宿 段別 六町九歩 主用 用材
 民有地 字上宿 段別 壱町五反二畝十五歩 主用 用材
 民有地 字上宿 段別 四町四反九畝四歩 主用 薪炭材
 民有地 字上ノ臺 段別 五反六畝四歩 主用 用材
 民有地 字上ノ臺 段別 五町壱反六畝九歩 主用 薪炭材
 民有地 字粟久保 段別 八町四畝拾貳歩 主用 薪炭材
 民有地 字中大ヶ谷 段別 四町三段九畝三歩 主用 薪炭材
 民有地 字上大ヶ谷 段別 二町八段八畝廿一歩 主用 薪炭材
 民有地 字亀ノ原 段別 壱町壱段八畝十一歩 主用 用材
 民有地 字亀ノ原 段別 七町七反八畝十九歩 主用 薪炭材
 民有地 字南中島 段別 貳町貳反八畝五歩 主用 薪炭材
 民有地 字北中島 段別 壱町壱反五畝八歩 主用 薪炭材
 民有地 字辻ヶ谷戸 段別 五畝七歩 主用 用材
 民有地 字殿ヶ谷戸 段別 四段四畝二十二歩 主用 薪炭材
 民有地 字清水 段別 貳拾八歩 主用 薪炭材
 民有地 字馬場 段別 二反二十九歩 主用 用材
 民有地 字前谷 段別 二町九反八畝十八歩 主用 用材
 民有地 字前谷 段別 三町六反四畝廿四歩 主用 薪炭材
 民有地 字東上原 段別 二町五反八畝十五歩 主用 用材
 民有地 字東上原 段別 壱町二反壱畝壱歩 主用 薪炭材
 民有地 字千騎澤 段別 三町九反五畝四歩 主用 薪炭材
 民有地 字西上原 段別 八段壱畝五歩 主用 薪炭材
 民有地 字後谷 段別 四段五畝廿六歩 主用 用材
 民有地 字後谷 段別 貳町六反七畝七歩 主用 薪炭材
 民有地 字塩山 段別 壱町六反壱畝十九歩 主用 用材
 民有地 字塩山 段別 参町参反五畝三歩 主用 薪炭材
 民有地 字女久保 段別 壱町七段八畝十九歩 主用 薪炭材
 民有地 字女久保 段別 壱町壱反九畝十一歩 主用 用材
 民有地 字細原 段別 壱町九段七畝十七歩 主用 薪炭材
 民有地 字塩沢 段別 壱町七反貳畝十一歩 主用 用材
 民有地 字塩沢 段別 三町六反八畝七歩 主用 薪炭材
 民有地 字西落合 段別 六段四畝参歩 主用 用材
 民有地 字西落合 段別 壱町四畝九歩 主用 薪炭材
 民有地 字東落合 段別 六段貳拾歩 主用 薪炭材
 合計反別 九拾五町九段六畝拾七歩

原野
 大ヶ谷(おおがや)原
  所在 村ノ南部ニアリ
  所属 本村ト玉川郷入会ニシテ民有ニ属ス
  段別 貳拾貳町六反壱畝貳拾壱歩
  形状 全景平坦ニシテ小シク高燥ノ地アリ。八方傾斜シテ数条ノ小谷アリ。
  生産 萱草生茂ス。村民ノ秣場ナリ。
 高城ノ原
  所在 村ノ南部ニアリ
  所属 本村ト玉川郷入會ニシテ民有ニ属ス
  段別 五町六反五畝十四歩
  形状 全景平坦
  生産 萱草生茂村民ノ秣場ナリ

河渠
 都幾川
  発源 秩父郡大野村ヨリ発ス
  流状 東北ヘ曲流シテ水勢急流ナリ
  所属ノ長 千百十五間 最廣五十五間 最狭 十二間
  深 最深八尺 最浅二尺 清流
  潅漑 本村田方七分通用水ノ便ニ供フ
  運輸 筏ヲ通便セシム
  物産 鮎魚生ス
  雑項 水源秩父郡大野村字鳶巣■脊両山ヨリ発シ沿村々小流ヲ合シ東北流シテ本村ニ至リ大河トナリ南方玉川郷ノ界ヨリ北ニ向ヒ東ヘ折レ又北ニ向ヒ急流シテ本村野銭場ニテ槻川ト會流ス。水源ヨリ本村ニ至ル水路凡五里。
 槻川
  発源 西方秩父郡笠山ノ梺ヨリ発ス
  流状 東北ヘ曲流シテ水勢急流ナリ
  所属ノ長 千五百四間 最廣四十間 最狭十三間
  深 最深九尺 最浅二尺
  潅漑 岸高クシテ用水便ナシ
  運輸 筏ニ通便セシム
  物産 鮎魚生ズ
  雑項 西方秩父郡笠山ノ梺ヨリ発シ北流シテ坂本村ニ至リ大内沢村ヨリ出ル小泉ト合シテ南流シテ比企郡腰越村ニ至ッテ東ニ折レ小川村ニテ竹澤川ト合流シテ下里、遠山ノ二村ヲ経テ字細原山ノ西隅ヨリ千手堂村ト劃シテ本村字野銭場ニテ都幾川ト会流ス

橋梁
 木曽殿橋
  所在里道松山道字南中島、亀ノ原ヨリ発水ナス軽井沢堀ニ架設ス
  長 五間
  幅 貳間
  構造 土橋
  架設年月 明治十六年(1883)四月

堤塘
 石代堤
  長 村ノ北方字石代ヨリ東方大蔵村境ニ至ル六百三十七間
  高 八尺ヨリ一丈ニ至ル
  幅 馬踏六尺 堤敷三間
  雑項 都幾、槻ノ二川相混シ殊ニ急流ノタメ洪水ノ節ハ折々小破壊アリ。時トシテハ大破損アリ。耕地一面冠水シ田畝三分ノ一ハ砂入等アリ。修繕費ハ官民二途ニ属ス。

名勝
 蚕影山(こかげさん)
  所在 村ノ西ノ隅ニ位ス
  景致 巨巌重疊シテ高サ十余丈。岩間ニ老タル苔松ハ槻川之河面ニ伏シ絶頂ニ蚕守護ノ蚕影山神社ノ宮殿アリ。山嶺ハ一面ノ松林ニシテ南ハ本村塩山ノ高山及道見山【?】ヲ近ク望ミ北ニ槻川ヲ隔テテ大平山ノ岩山ヲ近見シテ西ニ細原アリ。面前ニ槻川ヲ帯ビタリ。川中巨大ノ石間ヲ漲流セル水泡ハ恰モ白布ヲ瀑スガ如シ。之ニ浮遊ル鮎魚ハ■シテ【概?】一尺有余ニシテ数十匹並列シテ渕深タル川中ヲ争ヒ躍回スル鮎魚ハ左ナガラ鯉魚ノ如シ。部中【郡中?】第一ノ名勝タルヲ踏メリ。

租税
 国税
  地税金 千九拾四円九拾四銭三厘
  酒造税金 七百八拾四円四銭四厘
  車税金 拾貳五十銭
  牛馬売買免許税金 貳円
  賣薬税金 貳円
  合計金 千八百九拾壹円四拾八銭七厘
 地方税
  地租割金 百九拾五円廿九銭八厘
  戸数割金 九拾貳円七拾五銭八厘
  営業税金 三拾六円六拾銭
  雑種税金 三拾貳円五拾銭
  合計金 三百五拾七円拾五銭六厘

舊租
 田高 米 九拾壱石八斗八升五合 石盛 十三、十一、九、免
 畑高 永 五拾四貫貳百五拾三文二厘九毛 石盛 十一、九、六、免
 屋敷高 永 壱貫五百三十八文三分七厘壱毛 石盛 十一、免
 合計地租 米 九拾壱石八斗八升五合
 永 五拾五貫七百八十一文四分

舊雑税
 野手米 壹石壹斗六合
 柴草冥加 永貳百五拾文
 綿売出シ 永八百七文
 荏(えごま)代 永 貳百四拾八文
 合計 米 壹石壹斗六石
    永 壱貫三百五匁

舊検地帳表書合計
 表書 寛文八歳戊申(1668)八月十七日
  武州比企郡玉川領鎌形村御検地水帳
   拾冊ノ内 案内 弥右衛門 太郎兵衛 三郎左衛門 縫殿助
 合 上田 壱町五反九畝廿三歩
   中田 五町九反六歩
   下田 六町六反貳畝八歩
   下下田 三町六反六畝貳歩
   上畑 貳町壱反三畝四歩
   中畑 拾貳町貳畝拾九歩
   下畑 四拾壱町六反四畝六歩
   下々畑 三拾五町九反五畝拾八歩
   切畑 貳町八反七畝歩
   屋敷 壱町壹反五畝壹歩

舊検地帳表書合計
 表書 元文五年申(1740)十一月
  武蔵国比企郡玉川郷鎌形村入會秣場検地帳
   御代官 柴村藤右衛門
    手代 八木仙右衛門 木村浅助
 合 秣場 貳拾貳町壹反壹畝拾貳歩

舊検地帳所載ノ字
 寛文八年戊申八月十七日拾冊ノ内 検地役人 曽根五郎左衛門外三人
  辻ヶ谷戸 馬場 上原 田向 塩澤 女久保 西裏 小畔 川端 小峰 殿ヶ谷戸 宮ノ下 千騎沢 宿 落合 供養塚 シヤラク屋敷 南門 山ノ神 原 兼ヶ谷戸 アナタ 川間 石代 上大ヶ谷、丸山 夜打久保 下大ヶ谷 粟久保 植木山臺 油免臺 植木山下 柳沢 木ノ宮 関上 大倉原 中島 玉川界 岩清水

物産
 米 生産高 四百七拾四石五斗
 糯米 生産高 三拾八石四斗
 大麦 生産高 五百八石三斗五升
 小麦 生産高 四百五拾八石三斗五升
 粟 生産高 三拾六石
 大豆 生産高 百八十九石
 蕎麦 生産高 二十六石
 甘薯 生産高 千七百五十貫匁
 実綿 生産高 五百二十六貫匁
 まゆ 生産高 六十三石
 楮皮 生産高 四百メ匁
 清酒 生産高 三百七石六升三合
 焼酒 生産高 壹石貳斗貳升七合

民業
 農業 四百十一戸
 農商兼業 二十四戸
 工業 専業者 ナシ
 医業 一戸
 農工兼業 十七戸
 雑項 農事ヲ主トスト雖モ農間工業ナスモノ十余人。婦女子ハ農間生綿機ヲ紡織スルモノ夛シ

金札の発行

 徳川幕府が倒れて御一新となったが、新政府の経済的基盤は勿論通貨そのものも不足していた。幕府が鋳造した金銀銭貨及び各藩が出した藩札が当時流通していたが、幕藩の瓦解によって当然通貨の不足を生じ、新政府も国民も大いに困窮することになった。そこで1868年(明治元)7月4日(旧5月15日)、新政府は新紙幣として十両、五両、一両、一朱、一分の五種類を発行した。これが太政官札、世に「金札」というものである。

 1868年(明治元)12月の通達・願書を見ると「金札之儀は世上融通のため御発行相成候」とか「万民之疾苦救なされ候厚御趣意」によって金札貸渡しがなされたことが記されている。中爪村名主藤右衛門は村内の農工商の買入のため或いは困窮の者に貸与えるために「金札千両」の拝借を願い出るが、許可にならず、「月迫之折柄旁当惑罷在候」ということで、更に越畑村・菅谷村・和泉村の名主が合同で古賀一平(武蔵知県事)役所へ願出ている。新座郡の上内間木村の「金札五千両」十三年賦の貸渡願もあるが、いづれも思うように貸与されなかったのだろう。

 初め金札は時の相場によって通用させ正金(江戸幕府の貨幣)との引替も出来た。しかし1869年(明治2)になると「断然相場廃止正金同様通用致す可き旨」通達される。世上物価の紛乱・不弁が生じたとしているが、新貨幣金札への疑惑が大きかったためであろう。「愚昧之小民共に置き候ては疑惑いたし金札不請取」とか、「在々より諸品持出し東京市中売買の折柄金札不請取と疑惑申立候」という具合で、金札に対する疑惑が根底にあった。貨幣制度はその発行元の信用において流通が成り立つものであるから、新政府が樹立されても未だ徳川幕府程の信用はもたれていなかったのだと思う。それが疑惑を生み流通に頓挫を来たし、正金への引替に傾いたのであろう。

 新政府は納税に金札を用いることを許可すると共に「聊の疑惑も不生融通いたし候様」小前(農民)共へ申諭することを通達し、「万一心得違之ものも御座候はヾ御召捕の上如何厳科仰付られ候とも違背仕間敷候」と連印誓約させている。それでも金札の流通は意に任せなかったのだろう。早くも1871年(明治4)6月7日(旧5月10日)新貨幣条例が定められ、両を改め呼称を円・銭・厘とし、一両を一円、百文を一銭とする十進法を定めた。翌年七月(旧四月一日)新貨幣計五二八九万七一六五円が発行された。世に言うゲルマン貨幣である。

銭箱2
     鎌形・宗信寺の銭箱 天明八戊申年(1788)

  資料:中島立男家文書70 中村常男家文書520

     藤野治彦家文書153 近代日本総合年表(岩波書店)

     明治大正家庭史年表(河出書房新社) 大和銀行貨幣資料館あんない

新編武蔵風土記稿 鎌形村(現・嵐山町) ルビ・注

  鎌形村(かまかたむら)(現・埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形)
    附持添新田(もちぞえしんでん)
鎌形村ハ鎌形郷大河原庄松山領ニ属ス。江戸ヨリノ行程(こうてい)ハ前村に載(の)ル所ト同ジ*1。民戸百三十六、東ハ大蔵村(おおくらむら)、南ハ須江(すえ)・竹本(たけもと)ノ二村ニ境ヒ、西ハ田黒村(たぐろむら)ニ接シ又槻川(つきかわ)ヲ隔(へだ)テ遠山村(とおやまむら)ニ隣レル処アリ、北ハ千手堂(せんじゅどう)・菅谷(すがや)ノ両村ナリ。東西二十町、南北二十四、五町、用水ハ都幾川(ときがわ)ヲ引キ来テ田間ニ沃(そそ)ゲリ。正保(しょうほう)ノ頃(1644-1648)ノ頃ハ御代官所ニテ寛文八年(かんぶん)(1668)曽根五郎左衛門(そねごろうざえもん)検地セリ。後元禄十一年(げんろく)(1698)金田周防守(かねだすおうのかみ)ガ采地(さいち)*2ニ賜リ、夫(それ)ヨリ引続キ子孫主殿(しゅでん)知ル所*3ナリ。此余(このほか)持添新田*4アリ、元文五年(げんぶん)(1740)芝村藤右衛門(しばむらとうえもん)、明和五年(めいわ)(1768)宮村孫左衛門(みやむらまござえもん)、文化六年(ぶんか)(1809)浅岡彦四郎(あさおかひこしろう)等検地ス。
   *1:将軍沢村(しょうぐんざわむら)と同じく江戸より16里。
   *2、3:知行所
   *4:村の地続きを開いた新田で、収穫不安定な場合は石高はつけず、本村から出耕作している新田村居の農民が不在の土地。

高礼場(こうさつば)*1 二ヶ所 南北ニ分テリ。
   *1:掟(おきて)などを書いて、人目を引く所に掲(かか)げた立て札の場所。


小名 上原 塩沢 植木山


塩山 西方ニアリ上リ四五町*1。
   *1:1町は約109メートル。

槻川 村ノ北ノ方ヲ流ル。川幅十五六間*1砂利川ナリ。田黒村ヨリ入リ村内ニテ都幾川ニ合セリ。
   *1:1間は約1.8メートル。

都幾川 坤(こん)ノ方*1ヲ通ゼリ。水幅三十間余、此川ニ添(そ)ヒテ堤(つつみ)アリ。
   *1:南西の方角。

清水 村ノ南ノ方ニアリ、竹藪(たけやぶ)ノ間ヨリ湧(わき)出セル小流ナリ木曽殿清水(きそどのしみず)ト呼ベリ。旱魃(かんばつ)ニモ水涸(かれ)ルコトナシト云フ。又此辺ヲ木曽殿屋敷トモ呼ベリ、此辺総テ六ヶ所ノ清水アリシガ、今ハ其形モ残ラズ。猶(なお)八幡社ノ条ニモ載(の)セタリ。

鎌形村


八幡社 村ノ鎮守(ちんじゅ)ニシテ又田黒村・玉川郷等ノ産神(うぶがみ)*1ナリ。天正十九年(てんしょう)(1591)社領二十石ノ御朱印(ごしゅいん)ヲ賜リシニ、寛文四年(かんぶん)(1664)焼失セシガ貞享二年(じょうきょう)(1685)再ビ御朱印ヲ賜リ、正徳年中(しょうとく)(1711-1716)ニ当住某ガ記セル社伝アリ*2。其中ニ延暦十二年(えんりゃく)(793)坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)勅命ヲ蒙(こうむ)リ東奥ノ夷賊(いぞく)*3退治トテ関東ニオモムキシトキ当所塩山ニ勧請(かんじょう)セリ。相続キテ伊予守頼義(いよのかみよりよし)*4・八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)*5モ東征ノミギリ所願ヲコメ其後義賢(よしかた)*6・義仲(よしなか)*7・頼朝(よりとも)*8・尼御台所(あまみだいどころ)*9等信仰浅カラズ、神田(しんでん)*10若干ヲ寄セラル云云。又義仲誕生(たんじょう)ノハジメ七個処ノ清水ヲ挹(く)テ産湯(うぶゆ)ニ用ヒシト云フ。コノ七ヶ所ノ清泉今ハ大抵廃セリ*11。又当所の鐘(かね)ハ軍旅(ぐんりょ)*12ニ奪ハレ秩父郡御堂村(みどうむら)*13浄蓮寺(じょうれんじ)ノ宝器(ほうき)とナリタレバ今ハ鐘ナシ云云等ノコトヲ載(の)セタリ。サレド彼鐘銘ニ上州緑野郡板倉郷円光寺鐘正慶二年(しょうけい)(1333)癸酉(みずのととり)三月云云及ビ武州比企郡釜形郷八幡宮鐘大檀那(おおだんな)矢野安芸守(やのあきのかみ)文明十一年(ぶんめい)(1479)己亥(つちのとい)八月九日ト云ヒテアリ、サレバ元ハ上野(こうずけ)*14ニアリシヲ当所へ持来リ、又秩父郡へ転ゼシナラン、サハアレ古社ノ証(あかし)トハナスベシ。又銅華蔓(けまん)二ツヲ神宝トス。一ハ円経五寸五分弥陀(みだ)ノ坐像ヲ鋳出シ、傍(かたわら)ニ安元二(あんげん)丙申(ひのえさる)天(1176)八月之吉清水冠者源義高*15トアリ、一ハ円経四寸八分薬師ノ坐像ヲ鋳出ス、左傍ニ貞和四戌子(いぬね)年(1348)七月日大工兼泰(かねやす)トアリ、右傍に四ノ文字アレド磨欠シテ読得ズ。当所ニ置ケルユエンハ伝ヘズ。華鬘(けまん)二図上ニ載ス。
   *1:鎮守の神。
   *2:
   *3:都から遠く離れた人たちを野蛮人として軽蔑していう語。えびすの賊。
   *4:源義義。源義家の父。
   *5:源義家。
   *6:源義賢。源頼朝の叔父で木曽義仲の父。
   *7:木曽義仲。
   *8:源頼朝。
   *9:源頼朝の妻政子。
   *10:神社に付属し、神社維持のための田。
   *11:七清水の位置は、中世編1-1-1の図を参照。
   *12:軍隊。
   *13:現・東秩父村御堂。
   *14:現・群馬県。
   *15:源義仲の子。

  ○別当*1 大行院(たいぎょういん) 本山修験(しゅげん)、幸手不動院*2ノ配下ナリ、鎌形山真福寺ト号ス。開山栄長寂年(じゃくねん)*3ヲ伝ヘザレト、御堂村浄蓮寺文明十一年(ぶんめい)(1479)ノ鐘銘ニ永運栄海ナドアルモ、当院世代ノ内ナリト云ヘバ旧キコト推(おし)テ知ルベシ。
   *1:神社の管理にあたるもの。
   *2:関東を代表する本山派修験の大先達で配下の本山派修験寺院を支配した。
   *3:死亡の年。

  ○桜井坊(さくらいぼう) 大行院ト同ジク不動院ノ配下ナリ、大聖院ト称ス。中興清伝天正三年(てんしょう)(1575)寂ス*1。本尊不動ヲ安ス。
   *1:死亡する。

  ○石橋坊(いしばしぼう) コレモ不動院ノ配下、開山源慶大永元年(たいえい)(1521)寂セリ。本尊不動ヲ安ス。此二坊ノ本山大行院トシ同ジケレド今ハ大行院ニ属シテ配下ノ如シ。


  ○薬師堂


瀬戸明神社 村民持


班溪寺(はんけいじ) 禅宗曹洞派*1、入間郡越生竜穏寺ノ末、威徳山ト号ス、本尊釈迦ヲ安セリ。開山ハ本寺十六世鶴峯聚孫寛永三年(かんえい)(1626)十二月十六日寂(じゃく)セリト。サレド当時ハ清水冠者義高母威徳院殿班溪妙虎大姉追福ノタメニ草創セリ。コハ旧キ人ナレバ鶴峯ハ中興ニテ開山ノ名ハ失ヒシナルベシ。
   *1:1227年、道元が中国から伝えた禅宗の一派。臨済宗と並ぶ禅宗の二大宗派。


  ○鐘 享保四年(きょうほう)(1719)ノ銘ナリ。文中木曽義仲ノ長男清水冠者義高、為阿母威徳院殿班溪妙虎大姉創建所也ト見ユ。


  ○天神社


宗信寺(そうしんじ) 日蓮宗*1、下総(しもうさ)国真間弘法寺ノ末、経王山ト号ス。本尊三宝ヲ安ス。開山日法慶安(けいあん)元年(1648)七月十五日寂セリ。
   *1:鎌倉時代、日蓮によって開かれた宗派。

※鎌形八幡神社社額
鎌形八幡社額

※鎌形八幡神社天井画
天井画

※奉納額 明和8年(1771)
奉納額

台風26号の災害 鎌形八幡神社 1966年9月

台風26号による鎌形八幡神社の惨状
DSC01263-001
1966年(昭和41)9月25日、風速41メートル
鎌形八幡神社社務所に掲げられている1966年10月22日撮影の写真

武蔵国郡村誌 鎌形村 ルビ・注

   ○鎌形村(かまがたむら)【埼玉県比企郡嵐山町鎌形】
 
本村古時鎌形郷大河原庄松山領に属す


彊域(きょういき)*1
東は将軍沢大蔵両村と林巒(りんらん)*2及耕地等を接し、西は田黒村と山脈及槻側を劃(かぎ)り*、遠山村と山嶺を界し、南は須江村竹本村玉川郷と原野を接し、北は千手堂村と太平山及槻川を境し、菅谷村と槻川を隔(へだ)てゝ相対す。
   *1:土地の境。境界内の土地。領域。


幅員(ふくいん)*1
東西十六町四十間、南北二十八町二十間
   *1道、橋などの長さ、はば。

管轄沿革
天正十八年庚寅(かのえとら)(1590)徳川氏の有となり、代官之を支配す。十九年辛卯(かのとう)(1591)二十石を八幡社に付す。田*1に高三百五十四石二斗二升五合外高二十石八幡社の領とす。元禄十一年戊寅(つちのえとら)(1698)旗下士(きかし)*2金田周防守の采地(さいち)*3となり世襲す。天保十三年壬寅(みずのえとら)(1842)松平大和守の領地となり、明治二年己巳(つちのとみ)(1869)前橋藩となり、四年辛未(かのとみ)(1871)正月以後前村に同じ。八幡社領も同藩に入り、七月前橋県と改り、十月群馬県に転し、十一月入間県に隷(れい)し*4、六年癸酉(みずのととり)(1873)熊谷県に属す。

    *1:「武蔵田園簿」を指す。
    *2:将軍に直属する家臣。
    *3:知行所。
    *4:つきしたがうこと。

里程(りてい)*1
熊谷県庁より西南の方四里十八町。
四隣大蔵村へ十八町五十三間、田黒村へ九町二十三間、須江村へ二十九町四十五間二尺、千手堂村へ十五町二十八間、近傍宿町小川村へ二里、松山町へ二里十八町、字清水を元標とす。
    *1:みちのり。


地勢
山脈全村に亙(わた)り諸所に起伏し、都幾川は西より東を貫流し、槻川北境を繞(めぐる)る、運輸不便薪炭贏餘(えいよ)*1。
   *1:あまり。


地味(ちみ)*1
色黒或真土(まつち)*2、埴土(しょくど)*3、稲粱(とうりょう)*4に適す。水利不便時々旱(かん)*5に苦しむ

   *1:作物栽培について、地質の良否の状態。
   *2:耕作に適する良質の土。
   *3:ねばつち。
   *4:いねとあわ。
   *5:ひでり。

税地
田 十三町三反三畝二十九歩
畑 六十四町七反三畝十三歩
宅地 一町一反七畝十四歩
秣場(まぐさば)*1 二十二町一反一畝十二歩
総計 百十一町三反六畝八歩

   *1:牛馬の飼料用草を刈り取る場所

字地(あざち)
木曾殿(キソトノ) 村の西方にあり東西三町南北二町
清水(シミズ) 木曾殿の東に連る東西三町南北三町
上原(カミハラ、うえはら) 清水の北方東西五町南北三町
塩沢(シホサワ) 上原の西東西五町南北三町
植木山(ウエキヤマ) 村の東方にあり東西十町南北四町


貢租
地租 米九十三石三斗四升八合
    金百十八円十六銭四厘
賦金(ふきん)*1 金九円
総計 米九十三石三斗四升八合
    金百二十七円十六銭四厘
   *1:賦課金

戸数
本籍 百三十九戸平民
寄留(きりゅう)*1 二戸同上
社 四戸村社一座 平社三座
寺 二戸曹洞宗一宇 日蓮宗一宇
総計 百四十七戸
   *1:他郷または他家に一時的に身を寄せて住むこと。

人口
男 三百七十九口
女 三百五十八口
総計 七百三十五口
外寄留男二人女二人


牛馬
牡(おす)馬六十一頭


舟車
荷車十八輛中車


山川
塩山 高五十丈周回不詳。村の西北にあり、嶺上より西は田黒村、東南は本村に属す。孤立樹木生せす、字(あざ)塩沢より上る三町。嶮(けん)*1にして近し。
   *1:山が高く険しいこと

太平山 高八十五丈周回不詳。村の西北隅にあり、嶺上より北東は千手堂村、西南は本村に属す。山脈北方千手堂村雷電山に連る。樹木生せす、字(あざ)細原口より上る七町。

都幾川 深処八尺、浅処二尺、広処五十五間、狹処十二間。堤防あり。村の西南玉川郷より来り、北に流れ槻川を容(い)れ、大蔵村界に至る。其間十九町十五間。
 
槻川 深処九尺、浅処二尺、広処四十間、狹処十三間。急流澄清(ちょうせい)。西方遠山村より来り、東流して都幾川に会す。其間十七間三十四間。


原野(げんや)*1
大谷ヶ原 民有に属す村の南方にあり。東は将軍沢村、西は玉川郷、南は須江。  竹 本の二村。樹木なく茅葦(ぼうい)*2を生す。

   *1:自然のままの野原
   *2:かやとあし

道路
松山道 村の西方玉川郷境より東方大蔵村界に至る。長十四間、巾二間。

熊谷道 村の西方田黒村境より北方千手堂村境に至る。長十六町、巾二間。字上原より南方へ分るゝの支道あり。

 
掲示場
 村の中央。熊谷道の傍(そかたわら)にあり。


堤塘(ていとう)*1
都幾川堤 本川に沿ひ、村の中央より東方大蔵村界に至る。長十町三十七間。馬踏(ばふみ)*2一間。堤敷(つつみしき)*3三間。水門一ヶ所。修繕費用は官民二途に属す。

   *1:つつみ
   *2:堤防の頂上
   *3:溜池の敷地

神社
八幡社 村社。社地東西六十八間、南北二十五間。面積二千八十六坪。村ノ中央にあり誉田別尊(ほんだわけのみこと)*1を祭る。祭日九月十五日。正徳(しょうとく)年中(1711-1716)に別当某記せる社伝に、延暦十二年(えんりゃく)(793)坂上田村麻呂勅命を蒙り、東奥夷賊(いぞく)退治として関東に趣(おもむ)きし時、当所塩山に勧請(かんじょう)*2せり。相続て伊予守魑(よりよし)*3、八幡太郎義家*4も東征の砌(みぎり)り志願をこめ、其後義賢(よしかた)*5、義仲(よしなか)*6、鯆(よりとも)*7、尼御台所(あまみだいどころ)*8等信仰浅からす。神田(しんでん)*9若干を寄せらるゝ云々。又義仲誕生の始め七ヶ所の清水を(くみ)て産湯(うぶゆ)に用ひし云々と載(の)す。此七ヶ所の清水今其二三を存せり。
   *1:応仁天皇の名で知られている有力な文武の神であり、[八幡様」と呼ばれている。
   *2:神仏の分霊を請じ迎えて祭ること。
   *3:988-1075。陸奥の豪族阿部頼時・貞任父子を討ち東国に源氏の地歩を確立し
た。源頼信の長男.。  
   *4:1039-1106。頼義の長男。岩清水八幡で元服したことから八幡太郎という。前九年の合戦には父とともに陸奥の阿部貞任を討ち、鎮守府将軍となり、後三年の役で平定。東国に源氏の勢力の根拠を固めた。
   *5:不詳ー1155。源為義の次男。帯刀先生(たてわきせんじょう)とよばれた。北関東に下り上野国多胡を領した。後武蔵国比企郡大蔵に館を構えたが、甥の悪源太義平に襲われ敗死した。
   *6:1154-1184。父義賢が義平に討たれた後、木曽の山中で育てられ、1182年以仁王の令旨を奉じて挙兵。平家を追討、京都に入って征夷大将軍となったが、義経の軍に敗れた。世に旭将軍という。
   *7: 1147-1199。義朝の第三子。平家を倒し鎌倉に幕府を開いた。武家政治の創始者。
   *8: 1157-1225。北条政子のこと。源頼朝の妻。頼朝の死後、頼家・実朝を助けて自ら政務を統べ、尼将軍と称された。
   *9: 神社に付属しその収穫を祭祀・造営などの費用にあてる。
 
鷂夕辧(深辧社地東西十七間、南北十七間三尺。面積百四十坪。村の西北隅にあり。祭神不詳。祭日二月二日。
 
菅原社 東西二十五間、南北四間。面積六十六坪。村の西方にあり、菅原道真(すがわらのみちざね)*1を祭る。祭日一月二十五日。
   *1:847〜903、平安時代の貴族、醍醐天皇のとき藤原時平のざんにあい大宰府にながされ、配所にて没した。死後北野天満宮に祭られ、学問の神として尊崇された。 
 
八坂社 東西十間、南北五間三尺。面積五十二坪。村の中央にあり。須佐男尊(すさのおのみこと)*1を祭る。祭日七月十六日。

   *1:高天原から出雲に追放された天照大神の弟。武芸・農耕の神、素戔鳴尊のこと。

仏寺
班溪寺(はんけいじ) 東西三十間、南北三十九間。面積千二百五十四坪。曹洞宗入間郡竜ヶ谷村竜穏寺の末派なり。村の西方にあり。開基創建不詳。僧鶴峯を以て開山とす。風土記に当時は清水冠者義高*1母威徳院殿班溪虞大姉追福(ついふく)*2の善に草創せり。こは旧き人なれは鶴峯は中興にて開山の名は失せしなるへし云々と載(の)す。
   *1:1173-〜1225。木曽義仲の子。11歳で鎌倉に人質として差し出され、頼朝の長女大姫と恋に落ちるが、頼朝・義仲不和となり、追討の後、義高も入間河原にて討たれた。
   *2:死者の冥福を祈るために読経・斎会などの善事を営むこと。

宗信寺 東西二十一間、南北十八間三尺。面積四百二十六坪。日蓮宗下総国真間村弘法寺の末派なり。村の西方にあり。正保(しょうほう)の頃(1644-1648)僧日法開山す。


学校
公立小学校 村の西方にあり。生徒男六十九人。女十八人。


役場
事務所 村の中央。戸長宅社を仮用す。


物産
繭 四百二十石
大麦 三百九十二石
小麦 百九十六石
粟 二十六石
大豆 四十九石
蕎麦(そば) 二十二石七斗五升
甘薯(かんしょ) 六千八百七十五斤
実綿 千二百五十斤
生糸 五十斤
楮(こうぞ) 五千七百斤
米 四百二十石


民業
 男女農桑採薪(さいしん)*1を業とす。
   *1:たきぎをとること。

※鎌形八幡神社奉納額(長島朋次奉納)
「東京御所之御図」
奉納額2

「宮城之御図」
奉納額3

神社明細帳 八幡神社 菅谷村(現・嵐山町)鎌形 ルビ・注

埼玉縣武蔵國比企郡菅谷村(すがやむら)大字鎌形(かまがた)字清水(しみず)
 郷社(ごうしゃ)*1 八幡神社(はちまんじんじゃ)
  昭和二一・一○・一五 法人登記済
   *1:1871年(明治4)に定められた神社の格式の一つ。神社を分かって官社と諸社とし、諸社をさらに府社・藩社(廃藩置県とともに府・県社となる)・県社・郷社に分けた。県社の下が郷社、その下が村社、それ以下が無格社。この社格制度は1946年(昭和21)2月2日廃止された。太政官達:明治四年(1871)七月四日郷社定則「郷社は凡戸籍一区に一社を定額とす。仮令は二十ケ村にて千戸許ある。一郷に社五ケ所あり。一所各三ケ村五ケ村を氏子場とす。此五社の中式内か或は従前の社格あるか又は自然信仰の帰する所か凡て最首となるべき社を以て郷社と定むべし。余の四社は郷社の付属として是を村社とす。」

一 祭神(さいじん)
  譽田別尊(ほむたわけのみこと)*1
  比賣神(ひめのかみ)*2
  神功皇后(じんぐうこうごう)*3
   *1:『日本書紀』『古事記』に第15代と伝える応神天皇(おうじんてんのう)。『日本書紀』によれば仲哀天皇・神功皇后の子で、在位41年、110歳(古事記では130歳)で没した。
   *2:主神誉田別尊の妻。品陀真若(ほむたのまわか)王の女の仲姫。
   *3:仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の后(きさき)。応神天皇の母。

一 由緒(ゆいしょ)
 當社ハ人王(にんのう)*1五十代桓武天皇(かんむてんのう)ノ御宇(ぎょう)*2延暦十二(えんりゃく)癸酉(みずのととり)年(793)坂上田村麿(さかのうえたむらまろ)東夷征伐(とういせいばつ)トシテ下向(げこう)ノ時當所塩山ニ到リ地景ニ感アリテ筑紫宇佐(つくしうさ)ノ神*3ヲ祭祀セラレ同十六丁丑(ひのとうし)年(797)奥羽(おうう)ノ國司(こくし)トナリ将軍ニ任セラレ再下向ノ節社殿ヲ増築シ崇敬ヲ盡(つく)サル。郷民之ヲ産土神(うぶすなかみ)ト尊崇セリ。其後八幡太郎源義家木曽左馬頭源義仲大将軍源頼朝及夫人北條政子等厚ク信仰アリテ何レモ神田(しんでん)ヲ寄附セラレ造營ヲ加ヘラル。社殿ノ結構(けっこう)*4壮麗(そうれい)ヲ極メシト云フ。現今存在セル神躰(しんたい)ト云ヒ傳フルハ円頂法服(えんちょうほうふく)*5ニテ念珠(ねんじゅ)*6等ヲ持セラル則傳教大師(でんきょうだいし)*7ノ彫刻ナリト。又銅華鬘(けまん)*8二箇ヲ傳フ。一ハ円径五寸五分ニシテ弥陀(みだ)*9ノ座像ヲ鋳出(いだ)シ傍(かたわら)ニ安元二(あんげん)丙申(ひのえさる)天(1186)八月之吉清水冠者源義高トアリ。一ハ円径四寸八分ニシテ薬師*10ノ座像ヲ鋳出ス。左傍ニ貞和四(じょうわ)戌子(つちのえね)年(1348)七月日大工兼泰(かねやす)トアリ其他ノ文字磨缺(まけつ)シテ讀ム可カラス。斯(これ)二華鬘ノ神寶ト云ヒ傳フ。盖(けだ)シ當時佛法隆盛ニシテ浮図子(ふとし)*11恐クモ神ヲ左右セシヨリ斯(かく)ノ如キヲ神躰トシ復(また)タ神寶トセシナラン。當社往古(おうこ)*12ハ塩山(しおやま)ニアリシカ中古年暦(ねんれき)不詳兵燹(へいせん)*13ヲ罹(こうむ)リ社殿烏有(うゆう)*14ニ属セシ時現今ノ地ニ遷(うつ)セリト云フ。以降漸々(ぜんぜん)*15衰微(すいび)シ僅(わずか)ノ神田(しんでん)ヲ傳フル而巳(のみ)ニ至リシカ天正(てんしょう)ノ末年東國徳川氏ノ領國ト為ルニ及ンテ同十九年辛卯(かのとう)(1591)十一月徳川家康ヨリ社領二十石ヲ寄附セラル。徳川代々将軍ヨリ朱印ヲ以テ該地(がいち)ヲ賜ハレリ。御一新*16ニ至リ明治元年(1868)辰(たつ)十一月之ヲ奉還ス。因(よっ)テ同七年(1874)ヨリ同十二年(1879)迄逓減禄(ていげんろく)ヲ下賜(くだしたま)ハレリ*17。
附記(ふき) 田村将軍*18地景ニ感アリシト云フ鹽山(しおやま)ハ当社ヲ距ル西北凡ソ四丁ニシテ峨々(がが)*19タル嶮山(けんざん)*20ナリ。東ハ上原(うえはら)ノ谷。西ハ小倉山(おぐらやま)。南ハ小窪(くぼ)ニシテ麓ニ月川(今槻川(つきかわ)ト云フ)ノ流ヲ帯ヒ断岩(だんがん)*21奇石最モ多シ又鹽沢(しおさわ)ト云フアリ。往古此邉ヨリ潮湧出セシアリ因テ鹽沢(しおさわ)鹽山(しおやま)ノ名起リシト云フ。当社ヨリ西々南凡(およそ)二丁半ニ木曽殿屋敷(きそどのやしき)ト唱フル地アリ。木曽義仲出生セシ所ト云フ。義仲ノ父帯刀先生義賢(たてわきせんじょうよしかた)ハ秩父次郎大夫義澄(よしずみ)ノ養子トナリ当郷大蔵堀復(ま)タハ上野國多胡庄(こうずけのくにたごしょう)ニ居ヲ為セシカ。久壽二乙亥(きゅうじゅ)(きのとい)年(1155)八月多胡庄ヨリ鹽山(しおやま)ニ移ラントシテ大蔵堀ニ到リシ時兄源義朝ノ長子義平(よしひら)ニ殺サル。義仲当時嬰兒(えいじ)*22タリ人ニ介抱(かいほう)セラレ死ヲ免(まぬ)カル。人ト成ルニ及テ産地*23ノ神ナルヲ以テ特ニ当社ヲ崇敬ス。長子義高来リ住スルアリ亦厚ク崇敬セリト云フ。
 明治四十年九月十三日上地林四反参畝拾七歩編入許可
 明治四十一年二月二十二日神饌幣帛料供進神社ト指定
   *1:神代の神々に対して、神武天皇以後の天皇をいう。
   *2:宇内(うだい)(天下・世界)を御する意。帝王が天下を治めている期間。御代(みよ)。
   *3:全国八幡宮の総本宮、大分県宇佐市にある宇佐神宮の祭神、八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后。
   *4:構え、組立て。
   *5:頭が丸く僧の衣。
   *6:数珠(じゅず)。
   *7:最澄(さいちょう)(767-822)。日本の天台宗、比叡山延暦寺の開祖。
   *8:仏前を荘厳にするために仏堂の内陣の欄間などにかける装飾。
   *9:阿弥陀如来。
   *10:薬師如来。
   *11:僧侶。仏教徒。
   *12:いにしえ。過ぎ去った昔。大昔。
   *13:燹は野火の意。戦争による火災。兵火。
   *14:何もないこと。皆無。
   *15:しだいに。
   *16:明治維新。
   *17:境内を除くほかは上知(あげち)を命じられ、旧領の額に応じて減額された禄が支給された。
   *18:坂上田村麻呂(758-811)。平安初期の武人、征夷大将軍となり蝦夷(えぞ)征伐に大功をたてた。
   *19:山や岩石等が険しくそびえ立っている様。
   *20:険しい山。
   *21:断ち切ったように高くそびえ立つ岩。絶壁。
   *22:赤ん坊。乳飲み子。
   *23:生まれた土地。出生地。

一 社殿 本殿 拝殿

一 境内 三千三百七十三坪  昭和廿三年四月廿七日
     三三二四坪八合八勺
    決 昭和二十五年六月二十一日
     三三六一坪七合五勺

一 氏子 百九十五戸
 崇敬者 貮千五百五十五戸

一 境内神社
 琴平(ことひら)神社
  祭神 大物主命(おおものぬしのみこと)*1
  由緒 不詳
  社殿 本殿
   *1:大和の三輪山に鎮座する神。大神神社(おおみわじんじゃ)の祭神。。

 菅原(すがわら)神社
  祭神 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
  由緒 不詳 明治四十一年(1908)二月二十日同大字字殿ヶ谷戸無格社菅原神社ヲ本社ニ合祀ス
  社殿 本殿

 白和瀬神社
  祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)
     稚産靈尊(わくむすびのみこと)*1
  由緒 不詳
  社殿 本殿
   *1:穀物・養蚕の神。

 山神社 
  祭神 大山祇尊(おおやまつみのみこと)*1
  由緒 不詳
  社殿 本殿
   *1:大山祇神・大山津見神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の子。山をつかさどる神で、水の神、田の神としても信仰された。

 八坂神社
  祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと)*1
 由緒 明治四十一年(1908)三月十四日同大字字殿ヶ谷戸無格社八坂神社ヲ境内神社トシテ移轉ス
 社殿 本殿
   *1:建速須佐之男命(たてはやすさのおのみこと)・須佐乃袁尊。伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子。天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟。

 瀬戸神社
  祭神 瀬織都比賣命(せおりつひめのみこと)*1
     速秋津姫命(はやあきつひめのみこと)*1
  由緒 明治四十一年(1908)三月十四日同大字字西落合無格社瀬戸神社ヲ境内神社トシテ移轉ス
  社殿 本殿
   *1:どちらも罪やケガレを清める神。

 由緒追記 昭和二年(1927))八月一日郷社ニ昇格。仝年八月十三日神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ)ニ指定セラル。昭和九年(1934)一月二十四日町村道改修用地ニ該当ノ為二十坪境内除却許可

00153

00100

00104

00106

00107

00111

00114

00127

00146

00149
2003年5月14日 小川京一郎さん撮影
※八幡神社境内図(『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』(埼玉県神社庁、1992年)1427頁
八幡神社(鎌形)

鎌形小学校高等科2年生・吉野孝平『旅行記』 1937年(昭和12)11月

鎌形小学校高等科2年生の吉野孝平さんの1泊2日の修学旅行の初日の作文『旅行記』です。1937年(昭和12)11月14日、東京、横須賀、鎌倉、江の島を見学しました。全文を見学場所で12に分けて掲載しました。作文の完成は1938年(昭和13)1月7日です。


●吉野孝平『旅行記』 1 植木山集合からバスに乗りこむまで


●吉野孝平『旅行記』 2 出発、松山町、吉見


●吉野孝平『旅行記』 3 鴻巣、大宮、浦和、戸田橋(荒川・県境)


●吉野孝平『旅行記』 4 ガスタンク、信号機、東京市中


●吉野孝平『旅行記』 5 宮城見学


●吉野孝平『旅行記』 6 日比谷公園、増上寺、泉岳寺、東京市中


●吉野孝平『旅行記』 7 神奈川県、横浜、横須賀へ


●吉野孝平『旅行記』 8 三笠見学


●吉野孝平『旅行記』 9 逗子、鎌倉八幡宮


●吉野孝平『旅行記』 10 鎌倉宮


●吉野孝平『旅行記』 11 大仏、七里ヶ浜


●吉野孝平『旅行記』 12 江の島

鎌形・吉野栄作家文書(解読)リスト 2011年9月

鎌形・吉野栄作家文書 癸院仝羝|聾翔貭垤盂弌ヾ科姑年(1668)

鎌形・吉野栄作家文書 2 戌畠形御年貢皆納札 寛文十年(1670)

鎌形・吉野栄作家文書 癸魁『畠形御年貢皆済札 寛文八年(1668)

鎌形・吉野栄作家文書 癸粥ヽ形戊御年貢札 寛文十一年(1671)

鎌形・吉野栄作家文書 癸機ヽ形村いぬ御年貢札 寛文十一年(1671)

鎌形・吉野栄作家文書 癸供,ま形亥畠方納札 寛文十一年(1671)

鎌形・吉野栄作家文書 癸掘〜蠹魯型襲並綸鎮麓蠏素兄 延宝元年(1673)

鎌形・吉野栄作家文書 癸后‘匕翡貢米皆済事 延宝二年(1674)

鎌形・吉野栄作家文書 10 卯ノ田方御年貢請取事 延宝三年(1765)

鎌形・吉野栄作家文書 96 親ゆいこん書之事 享保九年(1724)

鎌形・吉野栄作家文書 100 乍恐書付を以御訴訟申上候御事 享保二十年(1735)

鎌形・吉野栄作家文書 426 一札證文之事 年欠

鎌形・吉野栄作家文書 450 道中諸事之事印 年欠

鎌形八幡神社縁起 1711年・1785年

※印刷用に『嵐山町の古文書を読む会』の記事末尾の文書番号をクリックするとPDFファイルがあります
●鎌形・八幡神社文書 1 鎌形八幡宮縁起 正徳元年(1711)
  正徳元年
   鎌形八幡宮縁起
            槙島昭武

   鎌形村八幡宮縁記
武藏國比企郡松山庄鎌形村正八幡宮は、人皇五十代桓武天皇の朝、坂上田村丸勅命を蒙り、東奧の夷賊退治として關東に赴かれし砌り、當所鹽山の絶景を感じ、延暦十二年癸酉、假初に宮柱太き立て、筑紫の宇佐宮を爰許に勸請し給ひ、同十六年丁丑、陸奧出羽の國司として征夷大將軍に補し、再下向ありし時、重て修宮の功を副られ、近隣氏の辰鮨鬚董其貯の巍々たるを恭敬す。相次で八幡太郎義家、木曾左馬頭義仲、右大將鯆卿、尼御臺所并に信向ましく華構の飾をなさしめ、壇鎮呂魎鵑蕕譴靴茲蝓代々の將軍家造營を加へられ、大社と謂ひ繁盛と謂ひ、靈驗日々に新に、道俗の渇仰歳月に瓩擦蝓B坐は應団訛臺郢Г慮羞舛鮓修呂掘御飾を落させ給うひて、圓頂法服を着せられ、左に念珠、右に干珠、滿珠の寶顆を持せらる。傳教大師の刻彫、秘しつたえて開帳する事なし。毎歳正月二日無汁祭禮、同六日追儺牛王の加持、仝七日の短、四月三日大菩薩降誕の會式、六月十五日短、八月十二日より十五日に至て放生會、流鏑馬、競馬、惣て毎月朔日十五日月次の短を執行し、天下泰平四民安堵の祈念丹誠を抽て、蘋蘩の饌を闕ず、如在の靈奠更に怠慢なし。加旃輔佐の前立、愛染明王は行基菩薩の作佛にして、惡魔降伏、衆人愛敬の本誓、弛念戝廚量輯奸\い砲ゐて掲焉なり。奧院は阿彌陀、藥師十二稚髻K社は竹内ノ臣閽胆Г鯡霏膺稚鬚皮砲后三島、若宮、御靈、松ノ尾、稻荷、聖天(大聖歓喜天と號す)、諏訪明叩惠比酒ノ宮、九頭龍王、杉尾明叩隱岐院(今鳥羽上皇の靈廟)、高良ノ宮、長戸明壇也。本社は東向にして、古代は過分の大社たりしが、亂世に回祿して漸假の叢祠を今の地に遷して保てり。別當の坊、鎌形山眞道大行院は顕密兼學の道場、本山修驗の靈區たり。全盛の鐘樓の蹤、當時猶見在して、鐘は軍旅の爲に奪はれ、秩父郡御堂村淨蓮寺の用器となれり。然れば壇鎮呂睿動に陵夷し、御供免、燈明免、番匠免、無計免など僅知里箸靴栃へ來れる而已。是に依て大歎關東御入國の後、往昔の由緒を糺され、天正十九年辛卯社領貮拾石御寄進有て、御判物を成下され、大献院殿常憲院殿御朱印又歴々として、山林竹木諸役免許の鈞命を蒙り、祭祀を次ぎ法灯を挑ぐ、不退轉の洪恩併弛漠化の奇特と謂つべし。抑八幡大菩薩は東方君子國の宗庿、辱も 皇統十五代應壇傾弔慮羶眄廖御本地は西方寂光土の本主阿彌陀如来にして、外には魔軍征伐、怨敵退散の稜威を示し、四海安寧、萬民快楽の衛護を本とし給ひ、内には八相成道の形を備て、善巧方便、濟度利益の巨多なる事逐一に記し難し、孰か信心歸衣のおもひを。凝らさざらんや且は最前鎭座し給ふ處の鹽山の勝地を相るに、苔蘚滑に巖峨々たる險岨にして、東は上原の谷、西は小倉山、南を小窪と云。麓に月河の水流、滿藏淵前後にはね石とび岩などゝて異なる盤石ならび列り、覩る人目を駭かせり。昔時潮湧出しとて、鹽澤と云る濕地あり、鹽山の稱號も是に本づける名なりとぞ。山の半腹に奇しき窂あり、土俗呼て貉の京と稱す。爰を攀て杳に峯頭に騰れば比類なき四顧佳景、さながら胆腓齢誘かと疑はる。前面を海道馬場と號し、其南を木曾殿屋敷と云。左馬頭義仲の長男、清水冠者義高此所にて誕生ましくけるに、七箇所の水を挹て産湯に進らせしとて、あたり近き此面彼面に木曾殿羶紂岩羶紂天水羶紂⊂醗脛羶紂‰冬建羶紂∈ヽ案鵐所の名水八幡の社地に在り。則小倉山の城迹木曾義仲の住給ひし遺址なりと云り。往古は八幡大菩薩の丹夘僂蠅卜しくして、凡下の族彼馬場にて馬を奔しむる事協難かりしとぞ。月川の下に馬洗と云る淵有、其頃よりの名稱にや。件の義仲は耋存算瘴守府將軍陸奥守義家の家督、六條判官爲義の次男、帶刀先生義賢の賢息なり。然るに義賢當國の豪士秩父次郎太夫平重澄の養子と成て、比企郡大藏堀の要害を根城として、鹽山及上野國多胡郡の采邑にも屢居を占られし。近衛院の朝、久壽二年乙亥八月義賢多胡の庄を出て、鹽山へ移らんと欲し、大藏堀の館まで來られけるに、其甥鎌倉惡源太義平(義賢の兄義朝の嫡)宿意を構る事有て密に是を狙ひ撃り。于時御息駒王丸三歳の嬰兒たるを、母上抱き取て側に忍ばせたりし。義平然してて後上京すると畠山庄司重能(重忠父、比企郡菅谷在住、今其城迹あり、鹽山より二十丁餘)に諭して曰、彼孤は健け人の子なり、生先心にくし、尋捜て亡き者にすべしと強に含られしを、重能情なくおもひて長井の齋藤別當貫盛に囑へ、是養へとて與へければ、實盛思案して東國は源家の被官多く中々鞠育し難からんと、信州へ送り乳母の夫、仲三權守兼遠に預しめたり。駒王丸成長の期、元服して木曾冠者義仲と名謂、廿餘年の春秋を經て、治承四年庚辰義兵を擧んの志を起し、上州多胡庄及當所の本領に徘徊して、亡父舊好の武士等を相晤はるといへども、頼朝の權威に壓れ義仲の促に應ずる者寡きを以て、信州へ馳皈、竟に軍を發して北陸道より皇都へ責入、平氏の諸將を追拂ひ、朝日將軍と呼れて猶關西を伐靡けん趣なりしに、家運怯して元暦元年正月廿日江州志賀郡粟津におゐて討死(三十一歳)息男義高は當所鹽山の館におはしけるを、是より■、頼朝卿鎌倉へ迎へて嫡女大姫君に娶せ斜ならず持てなされしが、父義仲亡命の遺恨心底に介まれんか、是も亦刑戮に處せられ然るべしと、内議區々の首尾あるを聞て、同年四月廿日の曉、義高鎌倉を抜落し、當所へ立越られしを鯆卿の命を奉て、堀ノ藤次親家討手として入間河原へ馳着、敢なくも義高を討捕■。靈廟今其地に在り。入間川の宿、八幡宮則是なり。此時大姫君愁傷の餘永く漿水を斷て日夜紅涙に沈み、追慕の念須臾も止ず。文治三年丁未二月尊靈の菩提の爲とて比企郡岩殿權音へ詣給ひ、當所八幡宮へも社參有て、義高舊館の地に姑く滯座し給ひしとぞ。義高の後胤羶綮瓩鱆覆靴那鳥も幕府の麾下に奉仕セラルゝと云り。凡草創の延暦十二年より是歳辛卯に到て、星霜九百三十年。宮所巍然として貯更に古今を分たず。末世澆漓に及ぶといへども信力堅固の輩などが哀愍納受の示現を蒙ざらんや。仰くべし祟ふべし。于時正改元の秋、大行院秀繁の需に因で、東武南縣の賤夫槇島昭武謹て記レ之。云レ爾。

『嵐山町の古文書を読む会』「鎌形・八幡神社文書 1」


●鎌形・八幡神社文書 2 鎌形八幡宮縁起草稿 天明五年(1785)
鎌形八幡宮縁起草稿 天明五年(1785) 鎌形・八幡神社文書 2
 天明五丁巳年八月
   鎌形八幡宮縁起草稿
            周基代改正

武蔵国比企郡松山荘鎌形山八幡宮ハ人皇五十代桓武天皇朝坂上田村麿勅命を蒙り東奥の夷賊退治として関東に赴れし砌当所塩山の寄景を感し延暦十二年癸酉仮初に宮柱しく立て宇佐宮を勧請し給ひ同十六丁丑陸奥出羽の国司として征夷大将軍に補し再ひ下向ありし時重て修営の功を副られ近隣氏の神と崇めて其の神徳の巍々たるを恭敬す相継て伊予守頼義八幡太郎義家東征の砌は所領を籠られ其後帯刀先生義賢木曽左馬頭義仲右大将頼朝尼御台所に至るまで信向ましまし華構の飾りをなさしめ神田地を寄せられしより代々の臣公造営を加ゑられ霊験日々に新にして道俗の渇仰歳月に弥増けり尊像は応神帝大菩薩にして御餝りを落させ給ひ円頂法服を著せられ左に念珠右に宝顆を持せられ聖徳太子の刻彫秘し伝て開扉する事まれなり毎歳正月二日無汁神事同六日追儺牛王加持同七日神事四月三日大菩薩降誕の会式六月十五日神事八月十二日より十五日に至るまで放生会流鏑馬競馬惣して毎歳朔望月次の神事執行し専天下泰平四民安穏の祈念丹誠を抽て蘋蘩の饌を闕如せす如在の礼奠更に怠慢なし加旃輔佐の前立■士愛染明王は行基菩薩の作仏にして悪魔降伏衆人愛敬の本誓にして神仏一致の冥鑑世におゐて掲焉也奥院は阿弥陀薬師十二神将末社は竹内臣閽神三島若宮御霊松尾稲荷聖天(大聖歓喜天也)諏訪恵比寿(西ノ宮太神)九頭竜王杉尾隠岐院(後鳥羽上皇也)高良長戸等也本社ハ東面にして古代の殿社は無比の大社たりしか乱世に回禄して(応仁文明ヨリ元亀天正ノ比罹兵火数度焼亡ス故殿社衰弊可知也)漸く仮の叢祠を今の地に遷し保り別当坊鎌形山真福寺大行院は顕密兼学道場本山修験の格院たり往昔全盛の遺跡鐘楼等礎趾当時も猶見在す鐘は軍旅に奪れて秩父郡御堂郷浄蓮寺の法器となれり(一行銘曰上州緑野郡板倉郷円光寺鐘正慶二年癸酉三月廿二日願主尼蓮阿大工沙弥浄円又一日敬日武州比企郡釜形郷八幡宮鐘大檀那矢野安芸守文明十一年己亥八月九日聖永運海栄尊栄枯栄金心栄栄俊祥祝栄須俗名戒名等30余人有之也略)
然して神田地も陵夷し御供免灯明免番匠免無計免など僅に神領として抱へ来れるも今は唯名のみを残せり。
大神君関東御入国の後往古の由緒を糺れ天正十九年辛卯社領弐拾石御寄進有之継て 大猷院殿 御判物を下されしに寛文四年甲辰十月十日夜別当坊中焼失して 御二代御朱印并往古伝来の神宝記録等不残焼亡せり夫れより二十余年を経て貞享元年甲子本田淡州侯より御代宦近山氏与左衛門に仰て御検地の上御千代今井新七宮入右衛門同二年乙丑再び 常憲院殿 御朱印を下され山林竹木諸役免許の蒙 釣命祭次神灯を挑て不退転の洪恩併神仏徳化の寄特と謂つべし抑八幡大神は東方君子国の宋廟 辱も 皇統十六代応神帝の御重迹御本地は西方寂光土本主阿弥陀如来にして外には魔軍征伐怨敵退散の稜威を示し四海安寧万民快楽の衛護を本とし給ひ内には入相成道の形を備て善功方便済度利益の巨多なる事逐一に記し難し孰か信心帰依の思を凝さらんや且は最初鎮座し給処の塩山の勝地を相るに苔蘚滑に巖峨々たる険岨にして東は上原の谷西小倉山南小窪と言麓に月川の水流満蔵ヵ渊前後には称石飛石抔と異なる盤石ならひ列り覩る人目を駭せり昔日潮湧出しとて塩沢と言る温地あり塩山の称号も是れに本つける名とそ山半腹に寄窂あり土俗呼んて貉の境と称す此れを擧て杳に峰頭に騰は比類なき四顧の佳景神仙の霊境かと疑る前面を海道馬場と号し其南を木曽殿屋敷と言左馬頭義仲誕生の始め七箇所清泉を挹て産湯に用ひしとて此面彼面に木曽殿清水岩清水天井清水照井清水此外二ヶ所の名水当社境内に在之(此所謂ニヤ信州木曽谷義仲古館宮越駅ニ産湯清水若宮有之ト言俗称言武州鎌形産湯清水八幡宮若宮国史云治承四年五月廿八日義仲効外ニ八幡大神ヲ鎮メ祭リ大ニ餅酒ヲ施二民人一ト云)則小倉山の城跡は義賢大蔵堀の根城とそ于今其遺址あり往古八幡宮の神威頻に烈しく凡下の族彼馬場にて馬を奔しむる事恊ひかたかりしと也(故ニ地ヲ遷シテ今ノ土地トスト云)都幾川の下に馬洗と言るい渊あり其頃よりの称号とそ件の義賢は清和源氏前陸奥守義家家嫡六条判宦為義の息男左馬頭義朝の舎弟也然るに義賢当国の豪士秩父次郎太夫平重澄の養子と成て比企郡大蔵堀の要害を居城として小倉山及ひ上野国田胡の荘にも屡居せられし処近衛院の朝久寿二年乙亥八月義賢多胡荘を出て大蔵堀の舘へ来られしに其の娚悪源太義平(義朝嫡子鎌倉悪源太ト云十四歳)宿意を構る事有りて密に狙ひ撃り(為夜軍亡命ト云義賢ノ霊社同郡福田邑ニ在之社号義賢浅間ト云元久元年甲子正月十五日勧請スト云)
于時息男駒王丸三歳の嬰児たりしか母君と倶に当社の境外に居給ひしに(其ノ旧跡于今顕然タリ木曽殿屋敷トナル前見)義平上京するとて次郎重能(重畠山荘司重忠ノ父ニテ同郡菅谷在城也)に諭して曰彼の孤は健士子也生先き心にくし尋捜て亡きものにすべしと強に含られしを重能情ありて長井の齋藤別当実盛に(永井郷鎌形ヨリ七里余数通行シテ好テ衆徒ニ結ト云)嘱へ是れ養之とて与へけれは実盛思案して東国は義平の属士多く中々■育し難からんと信州へ送り乳母の夫仲三権守兼遠に預しめたり駒王丸成長の後元服して木曽冠者義仲と名謂二十余年の春秋を経て治承四年庚辰高倉宮奉令旨義兵を挙んと上州多胡郡及ひ当所の旧地に徘徊して亡父旧好の武士を語はるといへ共東国は過半頼朝郷に属して義仲の催促に応するもの寡を以て信州へ馳帰り逐に軍旄を挙て北陸道より皇都へ責入平氏の諸将を追払ひ朝日将軍と呼れて猶を関西を伐靡ん趣なりしに家運怯して元暦元年正月廿一日江州志賀郡粟津におゐて討死(時ニ禅定門大公宜三十一歳義仲ト言也)息男義高(清水冠者ト言)是より嚮頼朝義仲疑心を懐て矛盾に及んとせし時土肥の実平をして義高を鎌倉へ質とし迎へて和順し則嫡女大姫君に娶せ斜ならす持なされしに父義仲亡命の遺恨心底に夾れんの是も又刑戮(?)に処せられ可然と内議區の首尾あるを聞て同年四月廿日の暁義高鎌倉を秡落して当所へ立越んとせられけるに頼朝卿の命を奉て親堀藤次家討手として入間川原に馳著敢なくも生害し■ぬ霊廟此社大社也鎮守也于時大姫君愁傷の余り永く漿水を断て日夜紅涙に沈み追慕の念須臾も止す文治三年丁未二月亡夫菩提として義高所持の本尊弥陀の一躯を随身し給ひ当社の宝匱へ籠られ旧舘に姑く滞座して比企観音所々の霊堀へ詣し給ひとそ猶干亦義高の舎弟義綱も(母桜木局ト云文治三年ニ卒義綱ハ木曽義治郎ト云後苗改二馬場一十九代裔栗木備前守義高小田原属北条家天正年中於豆州山中要害討死)も旧地を慕ひて信州より下向し当社の隣村に居して今猶安続せり是供併鎮守の冥契なるのみ猶亦木曽の後胤として清水氏を称して当時も(清水権之助ト云采地一線余石也)幕府の麾下に奉仕せらる(元禄ノ頃由緒ヲ慕テ武器ヲ奉納セラル也)凡そ草創の延暦十二年より是年辛卯に至て星霜九百三十年宮所巍然として神徳更ニ顕然たり末世■漓に及といへ共信力堅固の輩なとか哀愍納受の示現を蒙らざらんや仰くべし祟ぬべし于時正徳改元の秋別当大行院秀繁寛文四年老父秀栄の代焼亡せる古記の趣を拾ひ古老の伝説を証し見在の名称にまかせて千百カ十一を揚る而已
桜木房法諱 徳音院殿木曽桜后妙照大禅定尼
  信州木曽宮ノ越駅徳音寺有之彼境外産湯清水八幡若宮有之
義仲法諱 木曽朝日将軍義仲宣公大禅定門
  廟社 南宮法照大明神古舘遺址鎮坐
齋藤実盛 篠原院前左余吾従五位下徳山覚道真阿大居士

天明五年丁巳八月従勧請至一千年諸堂社惣開帳十余日勤行之畢因以古縁記之補闕如略考国司註之而已当山周基記
            周基印 大行院印


『嵐山町の古文書を読む会』「鎌形・八幡神社文書 2」

稲村坦元先生菅谷村誌原稿 鎌形志(現・嵐山町) ルビ・注

    鎌形志
鎌形ハ宿南槻川ヲ超(こ)エ都幾川ニ跨(またが)リテ大蔵ノ西ニ隣リ、其坤(こん)位*1玉川村大字田黒ニ近接セリ、俗説ニ傳(つた)ハレル清水冠者(かんじゃ)冐名(ぼうめい)*2ノ清水ナルモノ地續ニアリ、新記云清水ハ鎌形ノ南方ニアリテ竹薮(やぶ)ノ間ヨリ湧出(ゆうしゅつ)*3セル小流ナリ、「木曽殿清水」トモ呼ベリ、旱魃(かんばつ)*4ニモ水涸(かる)ルヽコト無シ、八幡社ハ村ノ鎮守ニシテ天正十九年(てんしょう)(1591)社殿ニ二十石ノ御朱印(ごしゅいん)*5ヲ賜(たま)ハル、又當所ノ鐘ハ往時軍旅(ぐんりょ)*6ニ奪ハレ、今秩父郡御堂村(現今大河原村ノ大字)浄蓮寺ノ寶器(ほうき)トナリ、銘ニ「上州(じょうしゅう)*7緑野郡(みとのぐん)板倉郷円光寺鐘正慶二年(しょうけい)(1333)三月」云云(うんぬん)「武蔵比企郡釜形郷八幡宮鐘大檀那矢野安藝守(あきのかみ)文明(ぶんめい)十一年己亥(つちのとい)(1479)八月九日」ト彫(ほ)リタレバ、コレハ上野(こうずけ)*8ニアリシヲ當所ヘ持来リ秩父郡ヘ轉(てん)ゼシナラム、サハアレ古社ノ證トハ為(なす)スベシ、又銅華鬘(けまん)*9二ツヲ神寶トス、一ハ円径五寸五分弥陀(みだ)*10ノ座像ヲ鋳出ス、傍(かたわら)ニ「安元二丙申(あんげん)(ひのえさる)(1176)天八月之吉清水冠者源義高(よしたか)」トアリ、一ハ円径四寸八分薬師(やくし)*11ノ座像ヲ鋳出ス、左傍ニ「貞和四年(じょうわ)戊子(つちのえね)年(1348)七月日大工兼泰」トアリ(義高ハ木曽殿ノ子ニシテ大蔵帯刀先生(たちわきせんじょう)義賢ノ孫ニ當レリ)正記編ニ八幡廟ハ坂上将軍*12宇佐(うさ)*13ヨリ遷齋(せんさい)シ、後代随時ノ大将軍等例ヲ追ヒ尊崇(そんすう)セラレシコト見エタリ、中ニモ八幡公*14ハ相州(そうしゅう)*15鎌倉ヘ同前ノ遷齋ヲセラレ、亦當鎌形モ称謂(しょうい)*16相似(あいに)テ既(すで)ニ斯(かく)尊神ノ盛盛威顕然(けんぜん)タルヨリ特ニ改メ奉賽(ほうさい)シ、武相(ぶそう)*16ヲ聯(つら)ネテ源宗殊勝(しゅしょう)ノ畏敬(いけい)頂禮(ちょらい)*18ヲ執(と)ラレシトゾ、由来(ゆらい)其間ノ消息(しょうそく)ヲ傳(つた)エタル一律アリ
  詮似鎌倉遷鶴岡、武宗廟祀八幡皇、
  暮天懸月齋場景、朝日将軍産水光、
  懐昔勿来関北績、唯今凾嶺寨東香、
  神前横都幾川潔、香合潨流沢墨陽、
當鎌形ハ松山小川越生三方ヨリ縣道ノ通叉貼(つうさてん)ニシテ玉川ト菅谷トヲ縫ヒシ中間、戸数百五十七ノ大区ナリ

   *1:西南の方角。
   *2:名をいつわること。
   *3:わきでること。
   *4:ひでり。
   *5:朱印をおした印判状。
   *6:いくさ。
   *7:群馬県。
   *8:群馬県。
   *9:仏前を荘厳にするために仏堂の内陣の欄間などにかける装飾。
   *10:阿弥陀如来の略。
   *11:薬師如来の略。
   *12:平安初期の武人、征夷大将軍となり「蝦夷(えぞ)征伐」に大功をたてた。
   *13:宇佐八幡のこと。大分県宇佐にあり応仁天皇を祭る、八幡宮の総本山。
   *14:源頼義のこと。1063年石清水八幡宮(京都)の分霊を鎌倉鶴岡に勧請した。
   *15:神奈川県。
   *16:名称。
   *17:武蔵と相模。
   *18:インド古代の最敬礼。

都幾川の石代堰 2011年6月

石代堰(こくだいせき)
DSC00683
2011年6月1日撮影

→「ラバーダム(空気式)石代堰が設置される 2000年3月

鎌形八幡神社台風26号の被害 1966年9月

1966年9月25日午前1時、風速41m
DSC01263
1966年(昭和41)10月22日撮影
鎌形八幡神社社務所に掲示されている写真

古い写真 台風26号で大被害を受ける 1966年9月25日

空から見た嵐山町 314 鎌形 2011年5月

嵐山町鎌形
P1210585webword
2011年5月18日、内田泰永さん撮影

A:嵐山町立嵐山幼稚園、B:旧日赤社屋、C:鎌形北部集会所(東上原)
D:鎌形八幡神社(清水)
E:班渓寺(曹洞宗)(殿ケ谷戸)
F:宗信寺(日蓮宗)(馬場)
G:田黒農村センター(ときがわ町田黒)
H:和田浄水場(ときがわ町玉川)
I:和田橋、J:班渓寺橋(都幾川)

空から見た嵐山町 313 鎌形 2011年5月

嵐山町鎌形
P1210584webword
2011年5月18日、内田泰永さん撮影

A:塩山、B:大平山
C:嵐山町立嵐山幼稚園
D:大福寺(天台宗)(ときがわ町田黒)

空から見た嵐山町 312 鎌形 2011年5月

嵐山町鎌形
P1210579webword
2011年5月18日、内田泰永さん撮影

A:嵐山町立嵐山幼稚園、B:旧日赤社屋、C:鎌形北部集会所(東上原)
D:鎌形八幡神社(清水)
E:宗信寺(日蓮宗)(馬場)
LINKS
記事検索
最新コメント
最新記事(画像付)
Categories
GO! GO! 嵐山
GO! GO! 嵐山 2
GO!GO!嵐山 4
里やまのくらしを記録する会
嵐山石造物調査会
武谷敏子の自分史ノート
嵐山町の古文書を読む会